MENU

オレンジの縞模様が可愛い!茶トラ猫の特徴や歴史、性格について。

茶トラ猫白茶
  • URLをコピーしました!

猫の毛色の一つに、茶トラと呼ばれる模様があります。

明るいオレンジ色をした茶トラ猫は、日本人にとても人気のある毛色です。

昔、動物映画の主人公にもなっていましたよね。

そんな茶トラ猫は、三毛猫や黒猫、サビ猫など他の毛色の猫とは、また少し違った性格をしているようです。

もし茶トラ猫を飼ってみたいという人がいましたら、是非この記事を読んでみてくださいね。

ここでは、茶トラ猫の特徴や歴史、性格について詳しく紹介していきます。

目次

茶トラ猫って、どんな色の猫なの?

優しいオレンジ色に、茶色の縞模様が入る被毛を持つ猫を「茶トラ猫」と呼んでいます。

この色を、キツネ色と表現することもあります。

生姜のような色にも見えるので、英語では「ジンジャーキャット」とも呼ばれています。

ちなみに正式な英語名は「red mackerel tabby(茶色のサバ柄の縞模様)」です。

お腹の毛は、他の部分より少し薄めの茶色になっています。

縞模様の猫に特有の、額のM模様や目の横のクレオパトララインが見られます。

キジトラと同じような模様をしていますが、茶トラの方が全体的に色が薄いです。

そのため、肉球や鼻がピンク色をした子が多く見られます。

茶トラ猫には、どんな歴史があるの?

ペットとして飼われている猫の祖先は、古代エジプトのイエネコが祖先です。

その頃のイエネコの模様には、キジトラしかありませんでした。

このことからキジトラは、現在いる全ての猫の基本の毛色になっていると言われています。

茶トラ猫も、キジトラがルーツになっているということです。

キジトラのような縞模様をした猫の多くに、額のMマークとクレオパトララインが見られます。

砂漠で保護色になるキジトラと違い、明るい毛色の茶トラは目立ち過ぎて生き残るのは難しかったと考えられています。

その茶トラが数を増やしていけたのは、ペットとしてヨーロッパで人気が出たからです。

人間に飼われるようになり、茶トラやサバトラなどの毛色が増えました。

日本でも、江戸時代以降に人気が出て来ました。

茶トラには、どんな種類があるの?

一口に茶トラと言っても、色の割合によって細かく呼び方が決まっているんですよ。

まるどら

茶トラの基本で、オレンジ色の被毛に茶色の縞模様が入っているタイプです。

全身を茶トラで覆われたこのタイプは、顎だけが白くなっている子が多いようです。

また、尻尾の先は色が薄くなっています。

まるどらの殆どが、オスです。

茶トラ猫 まるどら

茶白

まるどらに、白色が入っています。

茶色い部分の割合が多いタイプで、顔がハチワレになっていたり、お腹や足の先が白かったりします。

茶トラ猫茶白

白茶

白い部分の割合が多いタイプです。

頭や足先、しっぽがオレンジ色をしている子が多いです。

茶トラ猫白茶

茶トラは、どんな性格をしているの?

はっきりと分かってはいませんが、猫は毛色によって性格が違うと言われています。

たくさんの毛色の中で、茶トラの性格の良さはトップクラスと言われています。

茶トラにはオスが多いので、甘えん坊でフレンドリーな子が多いと言われています。

オス猫って、甘えん坊な子が多いですもんね。

勿論個体差はありますが、茶トラ猫の性格の傾向をまとめてみました。

甘えん坊

甘えん坊で、飼い主さんと一緒に過ごすことが好きです。

膝に乗ってくることも多いでしょう。

来客があっても逃げることなく、知らない人に寄って行ったりもします。

活発

特に若い内は、動きが活発です。

走り回ることも多いので、マンションなどでは迷惑にならないように気を付ける必要があります。

フレンドリー

飼い主だけでなく、自分以外のペットにもフレンドリーに接します。

子どもがいる家や、多頭飼育の家に向いていると言えるでしょう。

茶トラ猫は大きいって、本当?

よく、茶トラ猫は大きいという話を耳にします。

確かに、茶トラの猫って大きいイメージがあります。

その理由として考えられているのが、茶トラの8割がオスだということです。

とくにまるどらは、9割がオスだそうです。

猫はオスの方が骨格がしっかりしていて体が大きいので、茶トラは大きいと言われるようになったのかも知れません。

また、オスは去勢手術をすると太りやすくなるので、その姿を見て大きいというイメージが強まったのかも知れません。

茶トラ猫の飼育ポイントについて

まず、他の猫を飼う時にも共通のポイントとして、お迎えの前に飼育環境を整えておきましょう。

トイレや食器、おもちゃ、キャリーケースなど、生活に必要な物は全部用意しておきます。

甘えん坊な茶トラ猫ですから、なるべく一緒に居てあげるようにしましょう。

常に誰かが家にいる環境が理想的です。

同居のペットが居ればまだ良いですが、長時間誰も居ない環境はストレスとなります。

残念ながら、茶トラ猫の飼育には向いていません。

ストレスが溜まると、病気の原因にもなります。

飼い主さんと遊ぶことでストレス発散にもなりますが、なるべくストレスをかけない生活を考えていきましょう。

かかりやすい病気について

オスとメス、それぞれのかかりやすい病気を挙げていきますね。

オス

オスは糖尿病に掛りやすいと言われています。

肥満になるほど、糖尿病のリスクは高まります。

適度な運動と食事管理を心がけましょう。

尿道が細いオスは、尿路結石にもかかりやすいです。

メスよりも結石が詰まりやすいので、水分をしっかり摂らせるようにしましょう。

ケンカをする事で、猫エイズや猫白血病のリスクも高まります。

オスは外に出るとケンカをする機会が多いので、完全室内飼育にすることで防げます。

メス

メスは卵巣や子宮の病気に注意が必要です。

避妊手術をしておくことで、乳がんの予防にもなります。

膀胱炎にも気を付けましょう。

尿道が太いので細菌が入りやすく、特に高齢の猫は注意が必要です。

最後に

茶トラ猫の特徴や歴史、性格についてまとめましたが、いかがでしたか?

茶トラ猫はオレンジ色に茶色の縞模様が特徴の猫で、日本人に昔から人気があります。

性格は人懐っこくて甘えん坊なので、ペットとしても人気が高いです。

茶トラ猫には色の配分によって、まるどら、茶白、白茶の3種類があります。

元々オスが少ない茶トラ猫ですが、まるどらは特に少なくて殆どがオスです。

オスが多いためか、「茶トラ猫は大きい」と言われることが多いようです。

見た目も性格も可愛い茶トラ猫を、あなたも飼ってみませんか?

茶トラ猫白茶

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次