MENU

猫の寄り眼は病気なの?猫の寄り目(内斜視)の原因や治療法について。

寄り目のシャム猫
  • URLをコピーしました!

寄り目の猫を見たことがあるでしょうか?

とても可愛らしくて愛嬌のある顔に見えるのですが、これは斜視と呼ばれる病気なんです。

斜視には黒目が外側に寄っている場合もありますが、猫の斜視は殆どが内斜視だそうです。

一体どうして、寄り目になってしまうのでしょうか?

また、治療法はあるのでしょうか?

ここでは、猫の内斜視について原因や治療法を紹介していきたいと思います。

目次

猫の内斜視って、どんな状態なの?

斜視は人間でも見られる目の病気なので、耳にする機会も多いかと思います。

黒目の位置が上下や内側とか外側にズレてしまう状態で、自分で正面に戻すことが出来ません。

寄り目のシャム猫

猫に多いのは、内側にズレる内斜視です。

寄り目になっているので、見たらすぐに分かると思います。

先天的に寄り目である場合が殆どで、遺伝子によるものだと言われています。

生まれてすぐには分からず、寄り目だと気づくのは生後6~8週間くらいになってからです。

先天的な内斜視は、自然に治ることはありません。

先天的な外斜視もあるんですが、こちらは殆どが自然に正常な状態になっていきます。

どうして寄り目になっちゃうの?

猫が寄り目になってしまう仕組みを、簡単に説明していきますね。

猫の目の網膜は、内側と外側に分かれています。

正常な目の場合、右目の外側と左目の内側で受け取った情報は右脳に伝わります。

そして左目の外側と右目の内側で受け取った情報は左脳に伝わります。

内斜視の猫の場合は、網膜に異常をおこす遺伝子を持っています。

そのため、網膜で受けた情報が正常なルートで脳に届けられません。

脳は混乱し、情報を把握することが難しくなります。

ですが黒目を内側に寄せれば、網膜の外側の情報を制御しやすくなります。

そうすることで脳の混乱を抑え、視野の情報を落ち着いて受け取れるようになります。

物を見やすくするために、寄り目になっているということです。

内斜視になりやすい猫種って何?

猫種によっては、内斜視になりやすかったりします。

もちろん個体差はありますが、他の猫種に比べて発生率が高いようです。

いくつか挙げてみますね。

  • ヒマラヤン
  • ラグドール
  • シャム
  • トンキニーズ
  • チンチラ

など。

また、シャムの血を引いているポインテッド柄(体の末端が濃い色になる)の雑種猫も、内斜視になりやすいようです。

毛色の薄い猫も、内斜視になりやすい傾向があります。

どうしてシャムは内斜視になりやすいの?

シャムや、シャムの血を引く雑種猫が内斜視になりやすい理由は、「サイアミーズ遺伝子」と「ダイリュート遺伝子」にあります。

サイアミーズ遺伝子は、ポインテッド柄を出す遺伝子です。

ダイリュート遺伝子は、毛色を薄くする遺伝子です。

これらの遺伝子は、メラニン色素の生成を抑制する働きがあるので、毛色が薄くなります。

ただし低温ではうまく働かないので、体温が低い体の末端部分だけ色が濃くなるんです。

網膜から視神経のルートを決めるのが、メラニン色素だと言われています。

そのメラニン色素にサイアミーズ遺伝子が働きかけることで、視神経のルートに異常が生じてしまうことがあります。

またシャムの血筋の猫は、眼球振盪(がんきゅうしんとう)が見られることがあります。

ヒマラヤンやバーマン、トンキニーズ、シャムの血を引く雑種にも見られたりもします。

毛色の薄い猫にも、同じような症状が見られることがあります。

大人になってから寄り目になったり、眼球振盪がおこった場合は、筋肉や神経の疾患の可能性があります。

先天的な内斜視と、後天的な内斜視

生まれつき内斜視の猫に不便はないのか、また後天的に内斜視になる原因についてお話しますね。

先天的な内斜視

寄り目であることで、普通よりも視野が狭くなっています。

また、奥行きを感じにくい状態にあります。

ただ、生まれつきこのような状態であるため、本人はそれが当たり前と思って生活しています。

立体感覚を把握しにくい状態にも慣れているので、日常生活で困ることは無いでしょう。

視野が狭い分は他の感覚で補えますし、高い身体能力で十分カバー出来ます。

完全室内飼育なら、特に危険もなく過ごせることでしょう。

外に出る猫の場合は、咄嗟の判断がしにくいので危険が多少高くなると考えられます。

後天的な内斜視

成長してからの内斜視には、次のような原因が考えられます。

怪我の場合

事故などで頭に傷を負った場合、視神経にも異常を生じてしまうことがあります。

怪我をした後には、寄り目になって居ないか確認してください。

病気の場合

くも膜下出血、脳梗塞、脳動脈瘤などにより、内斜視になることがあります。

脳の異常の場合は、痙攣などの症状も一緒にあらわれます。

もし飼っている猫がふらついていたり、おかしな動きをしていたら脳に異常がある可能性があります。

早めに動物病院に行くことをおすすめします。

筋肉や神経に異常がある場合

目の筋肉や神経に異常が生じてしまった場合も、寄り目になることがあります。

寄り目になっていることに気付いたら、早めに動物病院に行きましょう。

どんな治療をするの?

筋肉の緊張を和らげる手術をすれば、症状が改善します。

ですが生まれつきの場合は、そのうちまた寄り目に戻ってしまいます。

病気や怪我が原因の場合、その原因を治療することで改善することもあります。

寄り目の猫と暮らす時の注意点

愛猫が寄り目だとしても、日常生活で困ることは特に無いでしょう。

猫の優れた身体能力で、視野の狭さはカバー出来ます。

ただ、猫の遊び場となる部屋などは、出来るだけ床をスッキリさせておいてあげたいですね

そして眼球の揺れ具合にも注意を払ってください。

眼球振盪が激しくなったり、気になる症状が見られたら早めに動物病院に行くようにしましょう。

最後に

猫の内斜視についてまとめましたが、いかがでしたか?

斜視には、外斜視と内斜視がありますが、猫の場合は黒目が内側にズレる「内斜視」が多いようです。

シャムの血筋や毛色の薄い猫に見られることが多く、殆どが先天的なものです。

内斜視だと視野が狭くなりますが、生まれた時からその状態なので慣れてしまうようです。

そのため日常生活に問題はありませんが、猫が走り回る場所にはなるべく物を置かないようにしてあげましょう。

内斜視の場合、眼球振盪が見られることもあります。

もし眼球の揺れが激しくなったら病院に行くようにしましょう。

寄り目のシャム猫

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次