MENU

神経症状や眼症状!うさぎの病気、エンセファリトゾーン症について。

うさぎの病気、エンセファリトゾーン症について。
  • URLをコピーしました!

皆さんは、ウサギのエンセファリトゾーン症という病気をご存知でしょうか?

これは寄生虫によって起こる病気で、様々な臓器に影響を及ぼします。

よくある症状が斜頸や目の症状で、眼球に膿が溜まったりもします。

実は感染しているウサギも多く、健康で体力があれば症状が出ないようです。

そして免疫力が低下した隙をついて、発症することが多いようです。

発症した時にすぐに気付けるように、元気なうちから症状を把握しておくと良いでしょう。

そこで今回はエンセファリトゾーン症について、原因や症状などを詳しくまとめてみました。

目次

エンセファリトゾーン症って、どんな病気なの?

この病気は、エンセファリトゾーンという寄生虫によって起こる、寄生虫病です。

寄生虫と言えば、消化管内に寄生する「ぎょう虫」などが有名ですよね。

エンセファリトゾーンは、それらの寄生虫とは違ったライフスタイルをしていて発病の仕方も違っています。

現れる症状としては脳や目に関するものが多いですが、色々な臓器に感染するので症状は多岐に渡ります。

エンセファリトゾーンが脳で増えた場合、よく見られるのが斜頸です。

うさぎの病気、エンセファリトゾーン症について。

その他にも、神経症状として運動失調や痙攣が見られます。

眼で増殖した場合は、眼球内に膿が溜まったり、白内障になったりします。

感染経路としては、感染したウサギの尿から出る胞子が口に入る経口感染や、母ウサギの胎内で感染する胎盤感染があります。

胞子が体に入ると、全身に広がっていきます。

そして脳や腎臓に肉芽種性炎症が起こったりします。

肉芽と言うのは、入って来た寄生虫から体を守るために出来る防壁のようなものです。

ただ先ほども書きましたように、必ず発症するものではありません。

健康なウサギなら発症しないことが多いです。

そして、体力が落ちて免疫力が低下すると発症してしまいます。

このように、元気な時なら問題ないのに抵抗力が落ちると発症する感染症を「日和見感染症」と呼んでいます。

エンセファリトゾーン症の症状について

よく見られる症状が、神経症状と眼の症状です。

神経症状

代表的な症状が「斜頸」です。

これは、ウサギの首がずっと傾いている状態のことを指します。

斜頸の原因は色々ありますが、エンセファリトゾーン症の代表的な症状でもあります。

斜頸になっていても、飲食が問題なく出来れば生きて行くことが出来ます。

眼の症状

また、眼振も見られます。

これはウサギの眼が、左右に揺れる症状です。

眼の病気かと思って受診する飼い主さんも多いようですが、これは脳神経に異常が起きている状態です。

眼振が治まれば、元通り普通に物を見て認識出来るようになるそうです。

歩行困難、ローリングと言われる症状もあります。

平衡感覚がなくなって、普通に歩くことが出来なくなります。

グルグル回ったり、おかしな動きで暴れたりします。

斜頸に慣れていないうちはバランスを崩して、立ち上がるのが難しくなったりもします。

動きを押さえつけようとして、無理に固定をすると関節を傷めたりするので気を付けましょう。

眼の症状

寄生虫が眼で増殖をすると、増殖した側の眼に色々な症状が出てきます。

眼をショボショボさせていたり、赤くなっていたり、涙が出てきたりします。

この症状は目の病気全般に見られるものですが、エンセファリトゾーン症の症状でもあるので覚えておきましょう。

眼内膿瘍も見られることがあります。

これは眼の中に膿が溜まる症状で、膿で眼球が盛り上がったりもします。

眼の中央が白っぽくなる、白内障の症状が出たりもします。

水晶体が白く濁ってしまうことで、目が白く見える病気です。

水晶体が濁ると、網膜に像を映し出しにくくなるので視力が低下してしまいます。

そして、眼の中の組織に炎症が起こることで、黒目が大きくなったり痛みの症状が出たりもします。

これは、ぶどう膜炎と呼ばれています。

白内障やぶどう膜炎が進行すると、緑内障の発症にも繋がります。

エンセファリトゾーン症の診断は難しい

実は、エンセファリトゾーン症の診断はとても難しいのです。

どうしてかと言うと、感染しても無症状の場合が多いし、検出しにくい場所に寄生するからです。

ただ、抗体検査の数値を見れば、過去に感染したかたどうかは分かります。

それ自体が今ある症状の原因だと確定は出来ないものの、原因になっている「かも知れない」ということは分かります。

それを踏まえた上で、治療方針を決めて行くことになるでしょう。

エンセファリトゾーン症の治療について

エンセファリトゾーン症の場合、基本的に対症療法となります。

症状に合わせて、次のような治療をしていきます。

点滴

上手く水が飲めないでいると、脱水症状を起こしてしまいます。

点滴をすれば、脱水を緩和することが出来ます。

入院に抵抗があれば、通院で皮下点滴をして貰うのも良いでしょう。

食事のお手伝い

食べやすいように、口元に運んであげます。

もし自分で食べられない場合には、流動食やふやかしたペレット、野菜のスムージーを与えたりもします。

点眼

眼に炎症が起こっている場合は、目薬を使います。

抗けいれん薬

けいれんやローリングの症状など、発作的なものが酷い時には薬で対応します。

駆虫薬

消化器官内の寄生虫と違って、エンセファリトゾーンの完全駆除は難しいようです。

薬を使ったとしても、寄生虫が胞子を作るのを抑えることしか出来ません。

ウサギが自分の体力で回復する助けにはなりますが、駆虫薬によってすぐに治ったりすることはあまり期待出来ません。

家での過ごし方

斜頸になってしまうと、突然視野が傾くわけですから平衡感覚が失われます。

その視野に慣れるまでは、まっすぐ歩くのが困難になったりもします。

斜頸があっても視野に慣れて普通に物が見れて、食事も出来るようなら日常生活を送っていけますよ。

少しでも過ごしやすくしてあげるために、次のような配慮をしてみると良いでしょう。

  • 牧草もペレットもお皿に入れて、食べやすい状態にしておく。
  • 水はお皿に入れてあげる。斜頸の場合、ボトルからだと飲みにくい。
  • 段差をなるべくなくす。特にトイレはジャンプしないで入れるようにする。
  • ケージ内を、段ボールなどの緩衝材で覆い、ローリングなどでぶつかってもケガをしないようにする。

最後に

ウサギのエンセファリトゾーン症について、その原因や症状、治療法についてまとめました。

これはエンセファリトゾーンという寄生虫によって、様々な症状が引き起こされる病気です。

7割くらいのウサギが感染しているけれど、健康な状態ならまず発症することはありません。

免疫が低下てくると発症して、様々な症状が出てきます。

特に多いのが斜頸と眼振です。

斜頸によって視野が傾くので、慣れない内は真っ直ぐ歩くのが困難になる場合もあります。

眼振も、眼が揺れてしまうので物を認識するのが難しくなります。

これ以外にも、寄生虫が増殖した臓器によって出て来る症状は様々です。

普段と違った様子が見られたら、なるべく早く動物病院に連れて行きましょう。

うさぎの病気、エンセファリトゾーン症について。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次