MENU

日本にはどんなうさぎが生息している?野生のうさぎの種類と特徴について。

  • URLをコピーしました!

ウサギはペットとして世界中で愛されていて、日本でもたくさんの種類のウサギが飼われています。

そしてそれとは別に、日本には昔から生息している野生のウサギもいます。

皆さんは、日本の野生ウサギにはどんな種類がいるかご存知ですか?

種類は少ないですが、日本固有のウサギも存在するんですよ。

ここでは、日本にいる野生のウサギの種類と特徴を紹介していきます。

目次

日本に生息している野生のウサギは、4種類

昔から日本に生息している野生のウサギは、次の4種類です。

北海道

エゾユキウサギ、エゾナキウサギ

本州、四国、九州

ニホンノウサギ

奄美大島

アマミノクロウサギ

聞いたことがある名前はありましたか?

ちなみにペットとして飼われているウサギの祖先は、アナウサギという種類です。

アナウサギは元々日本には居ませんでしたが、飼育放棄などにより野生化しているようです。

このようなアナウサギを野菜のウサギと言う人もいますが、ここではアナウサギ以外のウサギについて紹介していきます。

エゾユキウサギ

ウサギ目ウサギ科ノウサギ属ユキウサギの亜種。

体長50~60cm、体重2~4kg、尻尾5~8cm、耳の長さ7~8cm。

エゾユキウサギは北海道に生息しているウサギで、ユキウサギの亜種です。

ユキウサギの仲間は、スカンジナビア半島からシベリアまで広範囲に分布しています。

似たような名前で、エゾナキウサギという種類がありますが、全く違う種類です。

日本のウサギの中では最も大きな体格をしていて、オスとメスで体格差が殆ど無いのが特徴です。

エゾユキウサギのもう一つの特徴は、夏と冬で全く違う色になるということです。

夏の被毛は全体的に褐色をしていますが、冬になると真っ白に変化します。

周りの雪と同化して、見事な保護色となっています。

白くなるきっかけは日照時間とも言われています。

ユキウサギは巣穴を持たず冬眠をしないウサギなので、雪と同化することで外敵から身を守っていると考えられています。

他にもいくつかの特徴があります。

雪の多い地域に生息するため、体温が放出されるのを防ぐために耳が小さめです。

また足がとても発達していて大きく、足の裏には滑り止め効果のある毛が密集しています。

足の速さは日本の野生動物の中でトップクラス!

本気で走れば、なんと札幌市の市営地下鉄の最高速度より速いそうです。

エゾナキウサギ

ウサギ目ナキウサギ科ナキウサギ属。

体長10~20cm、体重60~150g。尻尾1cm、耳の長さ2cm。

1科1属の貴重な生物で、生息域は北海道の道央や道東エリアです。

北見山地、夕張山地、日高山脈といった、高山帯に生息しているウサギで、日本にやってきたのは1万年以上も前のことだそうです。

またシベリアと陸続きだった頃に日本に来ましたが、海面上昇により戻れなくなってしまいました。

日本の中で涼しい場所を探し、北海道の高山帯を生息場所にしたようです。

このことから、氷河期の生き残りとも言われている動物です。

アイヌの人々には、チチッチュカムイ(チチッと鳴く神様)と呼ばれていました。

体がとても小さく、掌に乗るようなサイズです。

そのうえ耳が丸くて小さいので、見た目がまるでネズミです。

ナキウサギは岩の隙間で暮らしているので、耳が長いと邪魔になるのでしょう。

その代わりヒゲが長く、これによって狭い場所や暗い場所でも上手に移動が出来ます。

エゾナキウサギも、夏と冬で毛色が違います。

夏は赤褐色で、冬は灰褐色に変化します。

エゾユキウサギは真っ白になりますが、エゾナキウサギは岩場で暮らしているので少し灰色っぽいです。

名前の由来ともなった鳴き声は、甲高くて鳥のように思ってしまいます。

警戒心が強く体の小さなエゾナキウサギを、目で探し出すのは困難です。

鳴き声を知っていれば、聞えた時に嬉しくなることでしょう。

ネットの動画でも鳴き声が確認出来るので、山に行く予定があったら聞いておくと良いかも知れませんね。

ニホンノウサギ

ウサギ目ウサギ科ノウサギ属。

体長45~54cm、体重1.3~2.5kg、尻尾2~5cm、耳の長さ6~8cm。

本州、四国、九州に広く分布しています。

オキノウサギ、サドノウサギ、トウホクノウサギ、キュウシュウノウサギの4つの亜種に分類する説もあります。

東北のウサギは雪が多い地域で、九州のウサギは雪が少ない地域に生息しています。

サドノウサギは佐渡島、オキノウサギは隠岐島(島根県)が生息地です。

農作物を荒らしてしまうので害獣として駆除されたり、開発で住む場所を奪われるなどして、生息数が随分減ってしまいました。

サドノウサギは準絶滅危惧種に指定されています。

群れを作らず、単独で生活しています。特定の巣も作りません。

草むらに、簡単なねぐらを作る程度です。

アマミノクロウサギ

ウサギ科アマミノクロウサギ属に分類される、絶滅危惧種です。

体長40~50cm、体重1.3~2.7kg、尻尾1~3.5cm。

日本固有の種で、奄美大島と徳之島に生息しています。

常緑広葉樹林を生息地としていて、単独で暮らしています。

ヨーロッパのアナウサギの祖先であり、掘ることが得意なのが特徴です。

走るのは苦手なため、あまり体温を放出する必要がなく耳が小さいです。

子育ての方法に特徴があり、赤ちゃん用のフタつきの巣穴を作ります。

授乳する時にはお母さんがやって来て巣穴のフタを開けて、お乳を与えます。

飲み終わったら赤ちゃんを巣穴に戻し、再びフタをします。

これを48時間ごとに繰り返します。

最後に

日本に住んでいる野生のウサギについて、種類と特徴を紹介しましたがいかがでしたか?

昔から日本で生息しているウサギは、北海道のエゾユキウサギ、エゾナキウサギ、本州・四国・九州のニホンノウサギ、奄美大島・徳之島のアマミノクロウサギです。

それぞれの環境で生き抜くため、みんな違った特徴を持っています。

懸命に生きる野生のウサギたちですが、人間による開発などで自然環境が変化し数を減らし続けています。

一方、ウサギによる農作物への被害が、2017年の農林水産省の調べでは6200万円になったとのこと。

林業にも深刻な被害が出ていると言われていて、その対策に追われているようです。

人間とウサギがどうやったら上手く付き合っていけるか、今後の大きな課題と言えるでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次