MENU

愛猫が耳を痒がる!猫の耳ダニ症の原因や症状、治療法について。

猫
  • URLをコピーしました!

飼っている猫がひっきりなしに耳を掻いていたら、それは耳ダニかも知れません。

耳の違和感から、頭を振る仕草も多くなります。

耳ダニに感染してしまったら、一体どうしたら良いのでしょうか?

また、予防法はあるのでしょうか?

今回は猫の耳ダニについて、原因や症状、治療法などを詳しくお話していきたいと思います。

目次

猫の耳ダニ症って、何?

耳疥癬症(みみかいせんしょう)とも呼ばれる病気で、原因はミミヒゼンダニというダニに寄生される場合が殆どです。

ミミヒゼンダニというのは、大きさが0.5mmくらいしかありません。

それが猫の耳道に寄生して、耳垢などを餌にして増えていきます。

孵化から成ダニになるまで、たった3週間という短いサイクルでどんどん繁殖をします。

出産時に親猫からうつったり、野良猫などの他の猫との接触でうつったりします。

どんな症状が出るの?

猫の耳ダニ症になると、次のような症状が見られます。

  • 耳垢が黒い
  • 耳が臭い
  • 耳を頻繁に掻く
  • 頭を振る
  • 壁に耳を押し付ける
  • 耳を触ろうとすると嫌がる

など

耳ダニ症になると耳がとても痒くなるので、上記のような仕草が見られるようになります。

耳垢が黒くなるのは、耳ダニの糞が耳垢に混ざっているからです。

自然治癒は期待出来ないので、気が付いたら動物病院を受診しましょう。

放っておくと、引っ掻くことで炎症を起こしたり、耳血腫や外耳炎に繋がります。

どんな猫種が耳ダニ症になりやすいの?

実は、耳ダニ症になりやすい猫種があると言われています。

それは耳が垂れているスコティッシュ・フォールドや、複雑な構造のアメリカンカールです。

あとは、外飼いの猫もなりやすいです。

たまに外に出る程度でも、耳ダニ症になりやすい傾向にあります。

人間にも感染するの?

耳ダニ症はなんと、人間にも感染する可能性があります。

ただ、人間の耳では長く寄生出来ないようです。

そのため、症状が出たとしても一時的なものとなります。

ただ、原因となっているダニは家に居続けるので、「治ったと思ったらまた感染する」の繰り返しになってしまいます。

感染している猫の治療を急いだ方が良いでしょう。

耳ダニ症は、どんな治療をするの?

もし先ほど書いた症状が見られたとしたら、次のような治療をしていきます。

耳ダニかどうかの確認

本当に耳ダニが居るかどうか、まずは動物病院で確認してくれます。

そのためには、顕微鏡で猫の耳垢を観察する必要があります。

大きさが0.5mmくらいなので、ルーペや虫眼鏡を使えば飼い主が自宅で見つける事も出来るでしょう。

駆除薬を使う

耳ダニ症だと診断されたら、駆除薬での治療を開始します。

液体の薬を、猫の肩甲骨の間などグルーミング出来ない場所に投与します。

ダニの種類によっても使う薬が違ってきます。

よく見られるミミヒゼンダニなら、レボリューションで駆除出来ます。

同時に、ノミやフィラリア、回虫にも効果があります。

もしネコショウセンコウヒゼンダニだった場合には、疥癬に効果的なイベルメクチンなどを使います。

耳を掻き過ぎて傷が出来てしまったら、抗生物質での治療もあります。

何度も繰り返して治療をしていけば、確実に治るので諦めずに頑張りましょう。

また、複数飼育している場合には、他の猫も診察して貰うようにしましょう。

そしてみんな一緒に治療を進めていきましょう。

耳ダニのエサとなる耳垢も掃除しておけば、薬も行き届きやすくなりますよ。

耳ダニが居なくなったように見えても、飼い主さんの判断で治療をやめてしまうと再発する可能性があります。

ちょっと見てきれいでも、卵が残っていたらまた繁殖が始まってしまいます。

いつ治療を止めるかは、獣医さんの判断に任せるようにしましょう。

治療費っていくらくらい?

気になる治療費ですが、病院ごとに金額に差があります。

一回の治療の相場は、洗浄と薬代を含めて大体1000~3000円くらいだそうです。

一回で治れば良いのですが、耳ダニはしつこいので何度か通院する事もあると思います。

その場合は、通院の回数に応じて金額が上がっていくでしょう。

重症の場合はトータルで数万円になることもあります。

早期発見で重症化を防げれば、治療費はそれほど高額にはなりません。

どうしたら予防出来るの?

耳ダニの感染ルートは猫同士の接触なので、完全室内飼育にするのが一番安心です。

外猫との接触を断ってしまえば、ダニを貰うこともないからです。

それが難しい場合は、外に出る猫に定期的に駆除薬を使って予防しましょう。

猫が外に出なくても、飼い主さんが外から持って帰ってしまう可能性だってありますよ。

室内のダニを駆除するには、「ダニ捕りロボ」のようなグッズが有効でしょう。

ゴキブリホイホイのダニバージョンとう感じで、床に置いておくだけでダニを集めてくれるんです。

私も「ダニ取りロボ」ではないですが、似たようなグッズを使っています。

あとはやはり、耳の中を清潔にしておくことが予防に繋がります。

耳掃除をするのが効果的ですが、全ての耳垢を取る必要はありません。

届く範囲の耳垢だけ、無理のない程度に取ってあげれば良いでしょう。

次のような道具を使って行いましょう。

コットン

耳用クリーナーか水をつけたコットンで、優しく拭いてあげましょう。

耳を軽く引っ張るような感じにして、耳の中を見える状態にしてから拭くと良いでしょう。

ゴシゴシこすらないように気を付けてくださいね。

耳掃除専用の布を使う

耳掃除のための布が売られているので、それを指に巻いて優しく拭きます。

コットンよりもこちらのほうが、掃除がしやすいかも知れません。

最後に

猫の耳ダニ症についてお話をしましたが、いかがでしたか?

耳ダニ症の原因になるダニは、猫同士の接触でうつります。

完全室内飼育にすればリスクが減りますが、飼い主が持ちこんでしまう可能性もあります。

普段からダニ対策グッズを使って、ダニが増えないような部屋にしておきましょう。

また、猫の耳掃除をする事も予防に繋がります。

届く範囲を優しく拭く程度にして、無理な耳掃除をしないように気を付けましょう。

耳ダニ症は、強烈な痒みに襲われるのが特徴です。

日頃から予防して、愛猫をそんな痒みから守ってあげたいですね。

猫

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次