MENU

猫を飼育する時、ケージは必要?ケージの上手な使い方について。

  • URLをコピーしました!

猫を飼育する前に、揃えておきたい道具は色々ありますよね。

トイレや餌、キャットタワー、水皿などの他に、ケージも必要となります。

自由気ままな猫をケージで飼育するなんて、可哀想だと思う人も多いことでしょう。

確かに、いつもケージに入れているのでは可哀想です。

904ff5810a29c06f06181364d0a72218_s_031019_102712_PM

ですが、使い方によっては猫を危険から守ることにもなるのです。

今回は、猫のケージの使い方についてご紹介していきます。

目次

飼い主がいない間の、安全確保になる

飼い主が、買い物や仕事で留守にする場合、ケージを活用すると良い場合があります。

猫に多いトラブルの一つに、「誤飲」があります。

特に誤飲が癖になっている猫の場合は、一人にさせるのは危険です。

そのような猫に留守番をさせる時には、ケージに入っていてもらうと安全確保につながります。

人間には大丈夫でも、猫にとって毒となる食べ物もたくさんあります。

飼い主がいない間に、キッチンでそういった食べ物による中毒を起こす事も考えられます。

狭い場所でリラックスさせる効果がある

警戒心が強い猫は、来客の際などに極度に緊張します。

そういった時に逃げ込める、絶対安全な場所を作ってあげる必要があるでしょう。

それにピッタリなのがケージです。なるべく静かな場所に設置し、猫が落ち着いて過ごせる空間を確保しましょう。

怪我や病気の時に、回復するまで過ごすことが出来る

猫が怪我や病気などで、安静が必要な状態になった時にケージが活躍します。

多頭飼いの場合には特に必要となってくるでしょう。

体調不良の時にケージに入れておけば、無駄な動きで体力を消耗することもありません。

また、よろけて物を倒したりなどのリスクも防げます。

新入りを迎える時に、様子を見る

多頭飼いの時、新しい猫を迎える際にはケージに入れて様子を見る必要があります。

いきなり対面させると、喧嘩によって思わぬ怪我を招くリスクがあるからです。

猫が過ごす空間を決める

アパートなどで飼育する場合には、壁や柱を引っ掻かれては大変ですよね。

また、粗相の問題もあるでしょう。

そういった場合、猫が過ごす場所を決めておけば安心ですね。

ただ、その時には大きめのケージを用意しないと、猫がストレスで病気になるリスクが高まります。

飼い主がいる時は、なるべく出してあげるなど、配慮が必要でしょう。

おしおき場所として使わないこと!

ケージを使う場合に気をつけることは、いたずらをした時のおしおき場所にしないことです。

ケージはあくまでも、猫の安全確保に使うべきであって、おしおきをする場所ではありません。

いたずらをして叱りながらケージに入れていると、猫はケージに悪い印象を持ちます。

本当にケージが必要になった時に、大きなストレスを与えてしまう事になります。

最後に

今回は、猫を飼育する時に必要な「ケージ」について、その使い方をお話をして来ました。

基本的に、ケージは猫を飼育する場所ではなく、安全を確保する場所です。

留守番をさせる時や手術の後など、猫の体を守るために使うものです。

ですから、猫をケージの中だけで飼育しようと思わないで下さいね。

また、いたずらをした時にケージに、叱ってケージに閉じ込めるという使い方もしないで下さい。

いざという時に、ケージに入ってくれなくなりますよ。

使い方を間違えないように、猫の気持ちを考えながら使うようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次