うさぎの尿には、他の動物とはちょっと違った特徴があります。
それは、尿の中のカルシウム濃度が高いということです。
血中のカルシウムの多くが尿と一緒に排出されるので、健康なうさぎでも白く濁った尿をしたりします。
だからと言って、全く気にしないで良いということではありません。
尿中のカルシウムの結晶が過剰になると、排尿が困難になったり膀胱炎を引き起こす恐れもあります。
ここでは、うさぎの高カルシウム尿症の症状や原因についてまとめていきます。
うさぎの高カルシウム尿症って何?
まずは、うさぎの高カルシウム尿症とは何かを説明します。
うさぎの尿は白濁していることが多いですが、この白い成分の正体はカルシウムです。
シュウ酸カルシウムや炭酸カルシウムが結晶化したものなんです。
うさぎが食べ物を摂取すると、腸からカルシウムが吸収されて体内で利用されます。
そして使い終わった後は、シュウ酸カルシウムや炭酸カルシウムとなって尿と一緒に排出されます。
これはうさぎの特徴なので、少量の結晶が排出されるのは問題ありません。
ただ、過剰に排出される場合には注意が必要です。
膀胱炎の原因になったり、排尿しにくくなったり、血尿が出たりするようになります。
このように、カルシウムの結晶が過剰で色々な症状を引き起こしてしまう病気を、高カルシウム尿症と呼んでいます。
うさぎの正常な尿って、どんな感じなの?
多くの動物は、尿の色が薄い黄色をしていて透明な場合が多いです。
ですがうさぎの尿は、白く濁っていたり、赤茶色をしていることもあります。
それでは、健康なうさぎの尿について説明していきますね。
白く濁っている
うさぎの場合は、健康でも尿が白濁していることがあります。
この白いのは、体内で不要になったカルシウムです。
トイレの床がザラザラしていたり、トイレシーツが粉っぽくなっていたら、カルシウムの結晶かも知れません。
尿が白い事を心配して動物病院に行くケースもよくあるらしいですが、問題なく排尿出来ていれば大丈夫な場合が多いです。
ただ、血尿が出ていたり、尿を出しにくそうにしていたら受診してくださいね。
その場合、カルシウムが過剰に増えている状態になっているかも知れないからです。
膀胱炎や細菌感染などでも、尿が白っぽくなったりするので、心配な事があれば受診してみましょう。
分かりやすい目安は、尿の色やトイレの回数です。
赤茶色の尿
うさぎは、赤茶色の尿をすることもあります。
どうしても、尿の色は黄色というイメージが強いので、赤茶色の尿を見たらびっくりしてしまいますよね。
これはポルフィリン尿と言われていて、健康なうさぎによく見られる尿です。
ポルフィリンと言う色素のせいで赤茶色になるのですが、血尿との区別が非常に難しいです。
素人では分かりにくいので、動物病院に行くことをおすすめします。
病院では検査紙などで尿を調べてくれます。
高カルシウム尿症の症状について
うさぎが高カルシウム尿症になると、膀胱内に結晶が溜まってしまったり、尿の通り道を塞ぐなど、困った事が起こります。
尿が出にくくなると、トイレの回数が増えてきます。
何回もトイレに行く姿を見たら、要注意です。
「尿やけ」といって、お尻が汚れてきたりもします。
また、尿がペースト状になってしまうこともあります。
結石が出来たり、尿が出にくくなると、食欲がなくなります。
痛みのせいで、背中を曲げた体勢が目立つようになります。
痛くて、歯ぎしりをすることもあるようです。
厄介なのが、透明な尿をしているから安心というわけでもないんです。
膀胱の中に結晶が沈んでいる場合には、透明な上澄みだけが排泄されます。
出てきた尿は透明なんですが、膀胱中には決勝がたくさんあるというケースもあるんです。
そのため尿検査だけでは分からない場合もあります。
そういう時は、レントゲン検査をすれば分かります。
大きい結晶なら確認することが出来ますよ。
触診で確認出来る場合もあります。
高カルシウム尿症の原因って、何?
うさぎの高カルシウム尿症には、年齢や食事、飼育環境などが影響しているようです。
考えられる原因について、まとめてみました。
食事にカルシウムが多く含まれている
摂取しているカルシウムの量が多ければ、出て来るカルシウムの量も多くなってしまいます。
食物100gあたり、0.22mgのカルシウムが適切な量なのですが、ペレットやアルファルファだとカルシウムが多めになります。
主食には、チモシーなどの牧草を与えるようにしましょう。
野菜を与えるのは良いのですが、カルシウムを多く含む野菜もあるので注意しましょう。
小松菜、ナズナ、大根の葉などは、カルシウムが多いです。
サプリメントやミネラルウォーターの量にも注意しましょう。
水分が足りていない
尿が濃くならないように、しっかりと水分補給をさせましょう。
運動不足になっている
運動不足だったり、肥満になってしまった場合は結晶が出来やすいです。
一日一回はケージから出して、お部屋を散歩させてあげましょう。
また、おやつの与え過ぎには注意してくださいね。
高カルシウム尿症は、どんな治療をするの?
病院での治療法について紹介しますね。
この治療に加えて、生活環境の見直しなども必要になってきます。
尿の量を増やす
点滴で補水することで尿の量を増やし、結晶を排泄しやすくします。
抗生剤で治療
膀胱炎や細菌の感染が見つかったら、抗生剤での治療をすることもあります。
手術
大きな結石が出来ていたり、尿道が詰まって排尿しにくくなっている場合には、手術で結石を取り除きます。
最後に
うさぎの高カルシウム尿症についてまとめましたが、いかがでしたか?
健康なうさぎでも、白く濁った尿や赤茶色の尿をすることがあります。
ですが、カルシウムを過剰に摂取した場合にも、そういう尿が出たりします。
問題なく排尿で来ていれば良いのですが、もしトイレの回数が増えていたら病院で診て貰うことをおすすめします。
赤茶色の尿の場合は血尿との見分けがとても難しいので、心配なことがあったらやはり病院に行ってみましょう。
高カルシウム尿症を治すには、病院での治療と並行して、食生活や運動不足など、普段の生活を見直す必要があります。
野菜によってはカルシウムが多く含まれているので、与える量にも注意してみましょう。
コメント