MENU

高齢化が進む飼い猫。老猫の夜鳴きの原因と対策について。

  • URLをコピーしました!

ペットとして人気の高い猫。

現在、動物医療の進歩やフードの品質により、どんどん高齢化が進んでいます。

今では10年以上生きるのが当たり前になっており、20歳を超える猫も少なくありません。

完全室内飼いの猫では、事故や感染症のリスクが少ないので、より長生きする傾向にあります。

6f586dfe70348fb4a79472a792d36d5f_s_050619_083740_PM

高齢化が進むと、老化現象として夜鳴きが起こるようになる場合があります。

結構大きな声で鳴くため、飼い主が寝不足になったりもしているようです。

今回は、老猫の夜泣きの原因と対策について、お話をしていきたいと思います。

目次

年を取ると、どうして夜鳴きをするようになるの?

猫も年を取ると、老化現象として様々な行動が見られるようになります。

若い猫でも夜鳴きをする場合がありますが、その理由はストレスによるものや、飼い主へ訴えたい事があるなどです。

老猫の場合の夜鳴きは、それとは少し違った理由です。

耳や目が悪くなってくることで、不安感が募ります。その不安に耐え切れずに、夜鳴きをする場合があります。

耳や目の機能低下が著しいと、夜鳴きもより大きなものとなるでしょう。

また、人間と同じように、猫に痴呆症状が現れる場合があります。

痴呆症状には、夜鳴き以外にも以下のような行動があります。

  • 攻撃的になる
  • 異常に食べたがる
  • 物を壊す
  • 粗相が増える
  • 徘徊する
  • ずっと寝ている
  • 反応しない

上記のような行動が見られたら、動物病院で診察を受けることをおすすめします。

夜鳴きの対策ってあるの?

老猫の夜鳴き対策としては、次のような方法があります。

コミュニケーションをたくさん図る

猫を膝に乗せたり、撫でたり、声を掛けたりして、なるべく一緒にいてあげましょう。

体に触れたり言葉をかけることで、猫の脳に刺激を与えることが出来ます。

老猫にとって、脳への刺激はとても大切なものになってきます。

安心感を与える

老猫が一人で留守番をする時、安心出来るような環境を整えてあげましょう。

ラジオをかけておくとか、毛布などの暖かくて柔らかい物を置くことで、猫の不安を緩和出来ます。

動物病院へ行く

痴呆症状と思われる行動が見られたら、動物病院で診察を受けてみましょう。

症状を抑えることが出来るかも知れないからです。

原因により様々ですが、代謝性疾患の場合などは薬で夜鳴きを抑える事も出来ます。

夜鳴きが病気によるものであるかどうか、診察してもらわなくては分かりません。

最後に

老猫が夜鳴きをする原因とその対策について、ご紹介いたしました。

飼い猫の高齢化が進む中、こうした問題はもっと増えて行くと思われます。

毎晩大きな夜鳴きが続くと、飼い主さんの体調も崩れてしまいますよね。

猫も自分の状態を把握出来ていませんので、異変に気付いたらとにかく動物病院へ行ってみましょう。

まずは原因を探る事が大切ですね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次