ウサギと聞いて思い浮かべるのは、長くピンと立った耳ではないでしょうか?
でもウサギの中には、垂れた耳の種類もいるんですよ。
そのようなウサギは、まとめて「ロップイヤー(垂れ耳)」と呼ばれています。
頭全体が丸っこく見え、なんとも愛嬌のある外見をしています。
ここではロップイヤーと呼ばれるウサギにはどんな種類があるのか、特徴や飼育のポイントについて紹介していきます。
ロップイヤーのウサギって、どんな特徴があるの?
ロップイヤーの特徴は、次の二つです。
- 垂れさがった大きな耳
- 鼻が潰れたようになっている
床に付くほど垂れた耳が可愛らしく、日本ではネザーランドドワーフと並んで大人気!
そのため、ウサギを扱うショップでは見かける事が多いです。
子どもの時には耳が垂れていなくても、大人になると垂れる場合もあります。
ロップイヤーには、どんな種類があるの?
垂れ耳のウサギをロップイヤーと呼んでいるだけで、これは品種名ではありません。
耳が垂れているウサギには、たくさんの品種があるんですよ。
大きさや色も様々なので、自分の好みのロップイヤーを探すと良いでしょう。
それではロップイヤーと呼ばれるウサギには、どんな種類があるのか紹介していきますね。
イングリッシュロップ
とっても耳が大きくて長いウサギです。
ラビットショーでは、最低でも54cmの長さが無ければいけないそうです。
耳の幅は、長さの4分の1くらいあります。
平均体重は4~5kgで、大型に分類されています。
カラーバリエーションは50色以上公認されており、個性豊かです。
日本では手に入りにくいカラーもあったりします。
性格は甘えん坊で大人しく、頭が良いので飼育しやすいと言われています。
フレンチロップ
バタフライラビットとイングリッシュロップから作られた、体の大きなウサギです。
体重はなんと5~7kgくらいあります。
私も何度か見た事がありますが、我が家の猫達よりもずっと大きいです。
かなり存在感があるウサギです。
犬用の大きなケージを用意してあげましょう。
性格的には穏やかで人に懐きやすいですが、オシッコをそこら辺にしてしまう傾向があります。
トイレを教えるのは困難だと思った方が良さそうです。
大型種なので運動スペースを広く設けたり、飼い主が積極的に遊ばせてあげましょう。
ホーランドロップ
ネザーランドドワーフとフレンチロップを交配させて作られました。
丸味のある体に垂れた耳が可愛らしく毛色が豊富、ロップ種では最小品種となります。
そのため、ミニロップとも呼ばれています。
頭には帯状に毛が盛り上がっており、これは「クラウン」と呼ばれています。
クラウンはウサギショーにおいて、評価を決めるポイントにもなっています。
ホーランドロップの性格は人懐っこくて好奇心が旺盛ですが、その反面寂しがり屋です。
飼い主さんと一緒にいるのが好きで、ついて歩く子もいるようです。
ウサギとの時間をたくさんとれる人におすすめです。
アメリカンファジーロップ
「アメファジ」の相性で呼ばれることも多く、とても人気がある品種です。
元になっているファジーホーランドという品種は、長毛のアンゴラウサギの血が混ざっているので、アメリカンファジーロップもその特徴を受け継いで長毛です。
ふわふわとした長毛は、柔らか過ぎずちょっと粗いくらいが良いとされています。
丸くて小さい体に潰れたような顔が可愛らしく、体重は1.3~1.8kgしかありません。
ロップ系では最小クラスの品種と言えるでしょう。
好奇心旺盛で活発ですが、知らない人に対しては警戒します。
ライオンロップ
まるでライオンのような飾り毛が特徴で、この名前が付けられました。
ベルギーで誕生した、まだ新しい品種です。
ライオンラビットという品種の、垂れ耳バージョンがライオンロップです。
まだ品種として不安定で、個体差が大きい傾向にあります。
体重のバラつきもあり、1kgくらいの小柄な子もいれば、2~3kgまで成長する子もいます。
飼育のポイント
耳掃除をしよう
大きく垂れた耳の中は、自分で掃除をする事が出来ません。
ロップイヤーは耳の中に熱がこもりやすく、湿気も溜まるため汚れやすいです。
そのため、耳の病気に掛りやすい傾向にあります。
高温多湿の環境はダニにも好まれます。
時々耳の中に異常が無いか見て、気になる事があったら動物病院を受診しましょう。
ブラッシングをしよう
グルーミングで飲みこんだ毛は、吐き出す事が出来ません。
そのため、ブラッシングを定期的に行う必要があります。
週に1回はブラッシングをしてあげてください。
換毛期には、毎日行うようにしましょう。
お風呂に入れる必要はありません。
自分で毛づくろいをするので、体は清潔に保たれているはずです。
お風呂に入れて体が濡れることで体温が低下し、体調を崩す原因にもなります。
ですが、自分で毛づくろいが出来ない状態だったり、皮膚トラブルや酷い汚れなど、洗う必要がある場合もあるでしょう。
そういう時は、掛りつけの獣医師に相談することをおすすめします。
温度調節をしよう
垂れ耳のウサギは、体温調節が上手に出来ません。
夏は体温を放出しにくいので、熱中症になりやすいです。
冬も暖房器具を使うなどして、ウサギのいる場所が冷えすぎないようにしましょう。
適切な飼育スペースを
ロップイヤーには色々な品種があり、体の大きさも様々です。
小さな品種なら狭い部屋でも飼育できますが、大きな品種だと運動スペースをしっかり確保してあげる必要があります。
運動不足はストレスの原因になります。
ストレスから病気になったりもしますので、飼育スペースについてはしっかり考えましょう。
どのロップイヤーを選ぶか迷ったら、どれくらいのスペースを確保出来るか考えてみると良いでしょう。
最後に
ロップイヤーの特徴と種類、飼育のポイントについて紹介しましたがいかがでしたか?
大きくて垂れさがった耳が可愛らしく、大人気のロップイヤー。
耳が大きいため、耳の病気に注意する必要があります。
ブラッシングも定期的に行いましょう。
ペット用に改良されているので、ロップイヤーの品種は温和で懐きやすい傾向にあるようです。
ウサギとの触れ合いを楽しみたい人におすすめです。
コメント