MENU

犬に寄生するダニの種類は?犬がダニに寄生された時の症状や対処法について。

  • URLをコピーしました!

飼っている犬が以上に痒がっている様子が見られたら、ダニが寄生している可能性があります。

ダニはとても小さな生き物ですが、寄生される事で皮膚病を引き起こしたり、感染症になってしまう場合もあります。

犬を飼っているなら、決して他人ごとではありませんよ。

是非、ダニについて知っておきましょう。

そこでここでは、犬に寄生するダニの種類と、症状、対処法などをお話していきます。

目次

犬に寄生するダニの種類について

ダニにはたくさんの種類があり、日本だけでも2000種以上存在しているそうです。

その中から、犬が寄生されやすいダニの種類をいくつか紹介しますね。

マダニ

哺乳類の血を吸って生きているダニです。

体長は3~8mmで、大きいので肉眼でも見る事が出来ます。

吸血すると1~2cmまで膨らんで血豆のようになるので、見ればすぐ分かります。

ダニ血を吸われると痒みが生じますが、恐ろしいのは色々な感染症を媒介しているという事です。

生息しているのは自然の中ですが、公園など草木が生えている場所があれば市街地にも生息します。

イヌセンコウヒゼンダニ

このダニは血を吸ったりはせずに、皮膚に穴を掘って寄生するタイプです。

そのため、皮膚に炎症が起こったり激しい痒みを生じます。

イヌセンコウヒダニによって起こる皮膚病を、疥癬と呼んでいます。

犬の体の中で被毛が少ない部分が好きなようで、耳、お腹、膝、顔などにいます。

毛が抜けたり、カサブタが出来たりします。

人間にも感染するので、飼い主さんも注意が必要です。

イヌミミヒゼンダニ

犬の耳に寄生するダニなので、この名前が付きました。

外耳炎の原因となるダニで、寄生されると強烈な痒みが生じます。

そのため犬は、頻繁に耳を掻いたり頭を振ったりするようになります。

非常に珍しいですが、耳以外の場所に寄生することもあるそうです。

耳に居ないからといって安心は出来ません。

ニキビダニ

犬の体の毛穴の中で、皮脂や垢を食べて生きています。

体力や免疫が弱くなると、ニキビダニはすごい勢いで繁殖し始めます。

その結果、犬は皮膚病になってしまいます。

犬のニキビダニは宿主特異性があり、人間に感染する事はありません。

犬のダニって、どこで感染するの?

犬に寄生するダニは、種類によって感染しやすい場所があります。

マダニとそれ以外のダニで違いますので、それぞれ説明していきますね。

マダニの場合

マダニが生息しているのは、草木がたくさん生えている場所です。

草の葉の裏などに潜んでいて、地上1mくらいの位置で獲物が来るのを待っているのです。

そして通りかかった犬などの被毛にくっついて、寄生します。

草むらに入った飼い主が、マダニを服につけたまま家に持ち帰ってしまうケースもあります。

マダニ以外の場合

目で見る事が難しいくらい小さな種類のダニは、犬同士の接触で感染していきます。

ドッグランやドッグカフェ、保護施設など、他の犬と接触するような環境では常に感染のリスクがあります。

マダニによる感染症

哺乳類の血を吸って生きているマダニは、吸血する時にウイルスや細菌も一緒に吸ってしまいます。

そして、次に吸血する動物に感染させてしまう可能性があります。

その中には人獣共通感染症もあるので、飼い主も気を付けなくてはなりません。

代表的な感染症を紹介します。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

中国で、2011年に特定されたウイルス感染症です。

日本では2013年に、海外渡航歴の無い人が感染している事が確認されました。

犬や猫も感染し、重症になると死亡するケースもある恐ろしい感染症です。

消化器症状や発熱が見られ、血液検査をすると白血球や血小板が減っていることが分かります。

マダニに吸血されてから発症までは、大体6~14日くらいです。

そのため、マダニを取り除いた後も2週間くらいは安心出来ません。

ライム病

犬や猫だけでなく人間にも感染する、人獣共通感染症です。

ライム病ボレリアという細菌が原因となっています。

犬が感染しても、殆どの場合症状が出てくることは無いでしょう。

ただ稀に、顔面麻痺や関節炎といった神経症状が見られたり、発熱や食欲不振も起こります。

バベシア症

原虫であるバベシアが、犬の赤血球に寄生すると発症する感染症です。

こちらは、人間への感染は報告されていません。

バベシア症になると、赤血球を破壊しながら病原体が増えていくので、貧血の症状が出ます。

発熱や食欲不振、浅い呼吸といった症状や、血色素尿や黄疸も見られます。

元々西日本で多かったようですが、最近では東日本でも発生しているようです。

どうしたらダニの寄生を予防出来るの?

皮膚症状や感染症など、様々な症状を引き起こすダニ。

愛犬がダニに寄生されないように、予防してあげたいですよね。

そのためには、主に次の二つの方法があります。

予防薬を使おう

まず一つ目が、薬で予防する方法です。

定期的に予防薬を使っておけば、もし犬がダニに接触したとしてもダニが増殖することが出来ません。

スポットタイプという背中に垂らすタイプや、オヤツとして食べさせるチュアブルタイプもあります。

掛りつけの獣医師と相談して、愛犬に合うタイプを使うと良いでしょう。

ブラッシングやシャンプーをしよう

散歩中にダニと接触する事が多いので、帰宅後はすぐにブラッシングをすると安心です。

早めにブラッシングすることで、マダニに吸血される前に気付けたり、皮膚に潜り込む前に取り除ける可能性もあります。

月に1~2回程度のシャンプーも有効ですよ。

皮膚の状態を綺麗にしておくことは、予防に繋がります。

ダニを発見したらどうしよう!

愛犬の体にダニがいるのを見つけたら、動物病院を受診するようにしましょう。

吸血して膨らんだダニを見るとゾッとして、すぐに取り除きたくなるかも知れません。

ですが吸血中のダニはガッチリ皮膚にくっついているので、無理に引き離そうとすると口の部分が体に残り皮膚病が悪化してしまいます。

うっかり潰してしまったら最悪で、ウイルスや細菌に飼い主が感染してしまったりもします。

取り除くのが難しいと思ったら、動物病院で処置してもらうのが安心ですよ。

最後に

犬に寄生するダニの種類と、症状や対処法についてお話をしましたがいかがでしたか?

寄生された犬には、痒みや炎症などの皮膚症状が現れたり、ウイルスや細菌が原因で色々な感染症になってしまったりします。

人獣共通感染症もあるので、飼い主さんも気を付けなくてはいけません。

犬も飼い主も安心して暮らせるように、日頃からダニについて注意を払い、予防を行っていきたいですね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次