MENU

葉っぱが白くなったら、うどんこ病かも!うどんこ病の特徴と対策について。

  • URLをコピーしました!

うどんこ病は、植物がかかりやすい病気です。

知名度が高く、対処するための薬剤も色々あります。

知っていれば早期に対処して、被害を最小限にすることが出来るでしょう。

ですが知らずに放置してしまうと、周りの植物にも広がってしまう厄介な病気です。

うどんこ病は、バラやキュウリによく見られる病気ですが、他の植物にも感染したりします。

ここでは、うどんこ病の特徴と対処法を紹介していきます。

見つけ方が分かれば早期発見につながるので、是非参考にしてみてくださいね。

目次

うどんこ病って、どんな病気なの?

うどんこ病は、植物の葉っぱが白っぽくなるのが特徴の病気です。

その名の通り、まるでうどん粉を振りかけたように見えます。

原因となっているのは、地面に潜んでいる糸状菌というカビです。

風に乗って運ばれ、植物に付着して増殖し、うどんこ病を発症させるのです。

うどんこ病が発症した植物の周囲にも、胞子が飛んでいきます。

周りにある樹木や野菜、草花に寄生して、どんどん広がっていきます。

うどんこ病が寄生するのは、生きている植物だけです。

増殖する場所は植物の表面なので、比較的初期の段階でも目で見て分かります。

そのため、早期発見がしやすい病気だと言えるでしょう。

うどんこ病の初期には、葉っぱに薄い斑点が出来る程度ですが、進行すると黄色くなったり縮れてきたりします。

そして新芽や茎、ツボミにも広がり、やがて光合成が出来なくなり生育不良に陥ります。

枯れてしまうこともあるので、しっかり対処してあげましょう。

うどんこ病が発生しやすいのは、春と秋

うどんこ病には、発生しやすい時期があります。

それは春と秋です。

ただ、真夏と真冬以外ならいつでも発生する可能性はあります。

昼と夜の気温差が激しい時期にも、うどんこ病が発生しやすいです。

一年中、気を付けておいた方が良いでしょう。

病気の進行が早いので、見つけたらすぐに対処する必要があります。

うどんこ病に掛りやすい植物って、何?

多くの植物に発症するうどんこ病ですが、特に注意が必要な植物があります。

その中から代表的なものを紹介していきます。

キュウリ

最初に、下葉の表面に白い斑点が出来てきます。

最初は薄い斑点ですが次第に広がり始め、葉っぱが黄色くなってしまいます。

イチゴ

実が白くなったり、蕾がピンクになったり、葉の裏に赤褐色の斑点が出来たりします。

だんだん葉が歪んだ形になってくるので、それで気付くことが出来ます。

バラ

新芽に発生しやすく、栄養吸収を阻害され生育が悪くなります。

早めに予防しておくと良いでしょう。

ブドウ

葉の裏に、黄緑色の斑点が出来ます。

実にも発生し、細かい斑点がいくつも出て来ます。

うどんこ病が発生しやすい状態について

うどんこ病は、次のような状態の時に発生しやすいです。

予防するためにも、これらのことを頭に入れておくと良いでしょう。

チッ素が多く、カリが足りない

チッ素の与え過ぎは植物を弱くしてしまい、菌に感染しやすくなります。

カリウムが不足しているのも、問題です。

肥料コーナーには、たくさんの製品が並んでいますよね。

記載されている成分量を見ると、製品によって随分違っています。

育てている植物に応じて、肥料を選ぶ必要があります。

風通しや水はけが悪い

うどんこ病は風通しが悪い場所が好きです。

株の中央部などの、風通しが悪くて蒸れる部分には特に注意してください。

水はけの悪い土も、うどんこ病が好む環境です。

日当たりが悪い

日光があまり当たらない場所も、うどんこ病になりやすいです。

極端に乾燥している

乾燥している植物では、カビが活発に活動をします。

葉水をしてあげると乾燥が防げます。

うどんこ病になったら、どうしたら良いの?

うどんこ病を見つけた時の対処法を、まとめてみますね。

重曹やお酢で対処

植物が元気で症状が軽いのなら、自然治癒が期待出来ます。

自然治癒といっても放置することではなく、重曹やお酢で作った希釈液をスプレーするのです。

重曹スプレー

重曹1g、水500ml

お酢スプレー

お酢1ml、水350ml

上記の分量をスプレーボトルに入れて混ぜ、症状が出ている部分にスプレーするだけです。

市販の薬剤を散布する

症状が進行しているなら、殺菌剤を散布すると良いでしょう。

私もバラを育てているので常備しているのですが、とにかく種類が多くて迷いますよね。

成分が同じものを使い続けると耐性がついたりもするので、ローテーションを組んで使いましょう。

その薬剤が何回使えるのか、使用回数は容器に記載されているので確認しましょう。

既に希釈されたスプレー容器も売られています。

私は散布の範囲が少ないのでこのタイプを使っていますが、広範囲に散布するなら、自分で薄めるタイプの方が大量に作れて良いかも知れませんね。

発症した部分を取り除く

うどんこ病が発症している部分を、切り落としてしまいましょう。

使ったハサミは消毒をして、次に使う植物に感染しないようにします。

うどんこ病を予防しよう

うどんこ病は早めに見つければ、重曹やお酢のスプレーで治癒する可能性もあります。

早期発見によって回復も早くなりますが、出来れば発生させたくないですよね。

そのためには、次のことに注意して予防に努めましょう。

  • 水はけの良い土を使う
  • 風通しの良い場所で管理する
  • チッ素、カリウムの量に注意
  • 日当たりの良い場所で管理する
  • 乾燥し過ぎに注意
  • 薬剤散布で予防

先ほども書いた、うどんこ病が発生しやすい状態の逆を心がければ良いですね。

厄介な病気ですが、環境を改善するだけで予防につながるので是非やってみてくださいね。

もし発生してしまっても、日頃から気に掛けていることで早期発見に繋がります。

最後に

植物に発生する病気である「うどんこ病」について、その特徴と対処法を紹介しました。

うどんこ病はカビの一種で、地面に潜んでいます。

風に乗り植物に付着して増殖し、周りの植物にも胞子を飛ばす厄介な病気です。

最初は葉っぱに白い斑点が出て、そのうち黄色く変色していきます。

最終的には植物全体に広がって、光合成を妨げるので生育不良になり、最悪の場合枯れます。

ですが予防に努めたり、早期発見できちんと対処することで防ぐことが出来ますよ。

薬剤を選ぶ時には、容器に記載されている内容をよく確認しましょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次