MENU

川崎七福神めぐり。御朱印を集めて歴史探訪も楽しもう!

  • URLをコピーしました!

神奈川県にはいくつもの七福神めぐりがあります。

その中の一つ、川崎七福神めぐりをご存知でしょうか?

古くから川崎に安置されている七福神をめぐり、一年の幸福を願うというもの。

afaf44e88357bbe003c239807e3bb914_s_120219_104929_AM

専用の色紙に御朱印を頂きながら、7つの寺社をめぐります。

少しずつ色紙が埋まっていくのが楽しいですよ。

それでは、川崎七福神についてご紹介いたします。

目次

川崎七福神めぐりとは?

神奈川県川崎市中原区にある寺社には、古くから格調高い七福神が安置されています。

それらを参拝することで、一年の幸福を願うものです。

参拝期間は、1月1日~1月7日まで。

御朱印の色紙代は、1枚300円。

御朱印代は、各200円。

最寄駅から徒歩5~10分の距離にある場合が多いので、アクセスには困らないですよ。

大楽院:恵比寿神

商店街を抜けた突き当りにあり、水子供養の赤い旗が目印です。

御本尊は、十一面観世音菩薩です。

本堂には釈迦如来像があり、川崎市の指定文化財とされています。

新四国八十八カ所お砂踏み霊場、水子地蔵尊、恵比寿神など、たくさんの参拝者が訪れます。

新丸子駅東口から徒歩6分。

西明寺:大黒天

いつ創建されたのか不明のお寺で、大日如来が御本尊です。

北条時頼が厚く信仰していたと言われており、北条氏とのゆかりの深さを感じさせます。

武蔵小杉駅から徒歩15分または西明寺前バス停から徒歩3分。

東樹院:毘沙門天

不動明王尊が、本尊として安置されています。

1458年に、平家の石井源左衛門が毘沙門の社を見つけ、ここを霊地としてお堂を再建したそうです。

市民ミュージアム経由市バス蔵前バス停から徒歩1分。

宝蔵寺:弁財天

本尊は、子育地蔵菩薩です。

大谷戸小学校のすぐ近くにあります。

1520年に創建された、大変歴史のあるお寺です。

源氏の祈願所として、天文年中に再建されました。

玉川八十八カ所霊場二十八番札所でもあります。

武蔵新城駅から徒歩8分。

安養寺:福禄寿

本尊は大日如来です。

永禄10年ころに開かれたお寺と言われていますが、火災などにより古文書が散逸してしまったそうで、詳しくは分かっていません。

本堂は昭和41年に再建されたものです。

武蔵新城駅北口から徒歩3分。

無量寺:寿老神

1580年に開かれたお寺で、本尊は阿弥陀如来です。

昭和20年に戦災により本堂が焼失しましたが、昭和29年に再建されました。

平間駅から徒歩10分または中丸子バス停から徒歩2分。

大楽寺:布袋尊

本尊は、胎蔵界大日如来です。

詳しく分かっていないのですが、このお寺が開かれたのは1741年だとされています。

近年再建された本堂は、鉄筋で作られています。

元住吉駅から徒歩15分または石上橋バス停から徒歩1分。

最後に

川崎七福神めぐりについてのお話をしましたが、いかがでしたか?

大変歴史のある寺社ばかりなので、歴史に興味のある人にもおすすめですよ。

駅やバス停から徒歩で行ける距離なので、子供や年配の方も気軽に参拝出来るのが魅力ですね。

家族みんなで、一年の幸せを願って七福神めぐりをしてみませんか?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次