-
カリフォルニア事情
カリフォルニアの語学学校(英語学校)の日常について。
英語だけで行われる、英語の授業。日本の英語教育では習うことのなかった英単語やフレーズが飛び交い、初めは誰でも混乱するものです。本記事ではカリフォルニアの語学学校(英語学校)の特徴や日常について紹介していきます。 語学学校の厳しいルール英語を話さず、母国語で話していると欠席扱いにされる。(休憩時間は大丈夫ですが、授業中は特に母国語を使うことは禁止です。)授業中、携帯電話を使うことはもちろん禁止ですが、使っているところが見つかり、注意を受けても、また使用した場合には欠席扱いにされる... -
カリフォルニア事情
英語を学ぶなら。カリフォルニアの語学学校(英語学校)の選び方。
カリフォルニアは日本からのアクセスも良く、他のアメリカの州と比べると比較的安全で、気候も良く、日本人に人気の留学先です。また移民も多く、特にメキシコの文化や料理を楽しむことができるのもカリフォルニアの特徴です。今回は、カリフォルニアで英語を学ぶための語学学校(英語学校)の選び方をご紹介します。語学学校の特徴それぞれ語学学校には特徴があります。留学の目的・期間・予算によって学校を選びましょう。大規模な学校の特徴生徒数が多い分クラスの数も多く、自分に合ったクラスや、目標によって... -
ラスベガス事情
カジノだけではないラスベガスの魅力。行っておきたいラスベガス周辺スポット!
ラスベガスの魅力は、カジノやショーだけではありません。周辺にも魅力的な観光スポットがあります。今回は、レンタカーで気軽に行ける、ぜひ訪れて欲しいおすすめスポットを紹介いたします。フーバーダム (HOOVER DAM)ラスベガスの中心地から、車で約45分。ハリウッド映画でもおなじみ、アメリカでは知らない人がほとんどいないと言われるほど有名なダムが、ラスベガスの近くネバダ州とアリゾナ州の境にあります。それもそのはず、西半球最大のダムなのです。どれだけ大きいかと言うと、日本にある約2700ものダム... -
ラスベガス事情
冬でもラスベガス観光。クリスマスイルミネーション、ショー案内から防寒、安全対策まで。
眠らない街として知られるラスベガスは、カジノやショーをお目当てに、世界中から多くの人が訪れる大人気観光スポットです。特に人気のシーズンは夏。もともとラスベガスは砂漠なので、夏はとても暑いです。ゆっくり起きて、お昼はホテルのプールで涼んだり、ショッピングを楽しんだりします。そして夜になるとカジノで勝負、といったスケジュールが定番です。クリスマスシーズンのラスベガス今回おすすめするのは、クリスマスシーズンのラスベガスです。ホテルやショッピングセンター、どこへ行っても巨大なツリ... -
季節の行事
2018年節分。豆まきの準備と正しいまき方!
節分に行われる風習といえば、恵方巻きのほかに豆まきがありますね。最近はやっていないという人でも、子どもの頃はやったことがあるのではないでしょうか?しかし、豆まきはポピュラーな行事であるにも関わらず、正しいやり方で行っているご家庭はあまりありません(さっちがジャーナル調べ)。ここでは、豆まきの正しいやり方をご説明いたします。そもそも、なぜ豆まきをするのか?昔の日本では、季節の変わり目には邪気が出ると考えられていました。この邪気を追い払うために、豆まきが行われるようになったので... -
季節の行事
恵方巻きの由来と、正しい食べ方。
節分の季節になると多くの家庭で取り入れられている恵方巻きですが、その由来や食べ方に関して、意外と謎が多い食べ物ですよね。ここでは恵方巻きについて、詳しくご紹介いたします。恵方巻きの由来一説によると、恵方巻きが始まったのは江戸時代の終わり頃だと言われています。大阪の商人たちのあいだで、商売繁盛と厄除けの願いを込めて食べられていたようです。当時は「恵方巻き」とは呼んでおらず、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」という風に呼んでいたようです。七福にちなんで7つの具材を入れていたのです... -
季節の行事
やっぱりお正月は「おせち料理」。おせちの由来と料理の意味。
元日の朝、食卓に並ぶ定番といえばおせち料理ですね。最近では定番のおせち料理だけではなく、中華やイタリアンなどバラエティーにとんだものが多く紹介されています。しかし、おせち料理といえば、大体の人がある程度定番の料理を挙げられるのではないでしょうか?では、なぜその定番は定番となっているのか。今回はそんなおせち料理について紹介します。おせちの由来遠い昔の人は、季節の節目に神様に感謝を伝えるためにお供え物をしていました。それを節供といいます。それを自分たちでも感謝の気持ちを持って... -
季節の行事
お年玉の由来とマナーと喪中の知っておきたい豆知識!
お正月には、大人が子どもにお年玉をあげる風習があります。そのため、子どもの頃はお正月が大好きだったのに、大人になると憂鬱に感じるようになってしまったという人もいるかもしれませんね。このように、お年玉の受け渡しは日本人の生活にすっかり馴染んでいる風習なわけですが、この風習がなぜ生まれたのかはご存じない人が多いのではないでしょうか?また、お年玉について正しいマナーを知らないという人も意外と多いです。ここでは、お年玉について知っておきたい知識をご紹介いたします。お年玉の始まりお... -
季節の行事
干支の由来と世界の十二支をご紹介!
毎年年末になると、年賀状の準備をする人も多くいると思います。そんな時「あれ、来年は何年だろう」と、ふと考えてしまうことも多いですよね。日本人ならば、自分が何年か知っている人が、ほとんどだと思います。12年で一周し、子(ね)から始まる、この決まりは、もともとどういった由来かご存知でしょうか?今回は、そんな干支の由来をご紹介します。十二支と干支の関係現在、十二支と干支は、どちらも子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥のことを指します。しかし、本来、干支とは十干と十二支を合... -
季節の行事
七草粥の歴史と七草に込められた意味と四季の七草
1月7日、その1年の無病息災を願い食べる七草粥。知っているようで詳しくは知らない七草粥について調べてみました。七草粥の歴史中国の前漢時代、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれで新年の運勢を占い、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていたそうです。そして7日は、人の日(人日)とし、犯罪者に刑罰を与えない日とされていました。そして、この人日の日に七種菜羹(ななしゅさいのかん)という7種類の若菜を入れた温かい汁物を...