MENU

お年玉の由来とマナーと喪中の知っておきたい豆知識!

  • URLをコピーしました!

お正月には、大人が子どもにお年玉をあげる風習があります。

そのため、子どもの頃はお正月が大好きだったのに、大人になると憂鬱に感じるようになってしまったという人もいるかもしれませんね。

7d9eb94c2360a2d351e6fd21b554f376_s_122116_110714_PM

このように、お年玉の受け渡しは日本人の生活にすっかり馴染んでいる風習なわけですが、この風習がなぜ生まれたのかはご存じない人が多いのではないでしょうか?

また、お年玉について正しいマナーを知らないという人も意外と多いです。ここでは、お年玉について知っておきたい知識をご紹介いたします。

目次

お年玉の始まり

お年玉は、今でこそお金のことを指しますが、昔はお餅のことでした。

元々お正月には、年神様を迎え、もてなすことで魂をいただくという意味があります。

魂と聞くとなんだか恐ろしいイメージですが、生命力や気力といったものだと解釈してください。

年神様は、鏡餅に宿ると考えられていました。一家の長は、鏡餅を「年魂(としだま)」として家族に分け与えていたそうです。これがお年玉の始まりでした。

ちなみに、お餅ではなく現金を渡すようになったのは、お正月に商家が使用人にお小遣いをあげたのがきっかけだと言われています。

上司の子どもにお年玉をあげるのはNG!

お年玉は、目上の人が目下の人にあげるものだとされています。

そのため、お正月に上司の家に挨拶に行く機会があっても、上司の子どもにお年玉を渡してはいけません。

どうしても何か渡したいという場合は、お年玉ではなく「お年賀」として物品を渡すのが良いでしょう。

文房具や図書カードなどであれば無難ですし、使ってもらえるのではないでしょうか?

喪中はお年玉をあげてもいいの?

服喪期間を過ぎていれば、喪中であってもお年玉をあげてもかまいません。

ただし、新年を祝うような言動は避け、「お年玉」としてではなく「おこづかい」として渡すのが無難でしょう。

服喪期間中は、できればあげないほうがいいと思いますが、期待している子どもたちに何もあげないというのもかわいそうな話です。

このような場合は、白い無地の封筒に入れて渡すとか、元旦は避けて渡すというような配慮をしましょう。

最後に

お年玉についてご説明しました。日本人にとって馴染みの深い風習であるにも関わらず、意外と知らないことがたくさんあったのではないでしょうか?

お年玉の形式は変われども、大人が子どもたちの健やかな成長を願う気持ちに変わりはないと思います。

痛い出費ではありますが、かわいい子どもたちが元気に過ごせるよう、願いを込めてお年玉を渡しましょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次