MENU

プランターでも育てやすい枝豆。エダマメの特徴と栽培のポイントについて。

枝豆
  • URLをコピーしました!

エダマメは比較的栽培が簡単なので、初心者さんにもおすすめの野菜です。

プランターで栽培することも可能なので、マンションのベランダでも育てられますよ。

品種が多いので、収穫したい時期に合わせて育ててみても良いでしょう。

簡単とは言え、上手に育てるためのポイントがいくつかあります。

そこで今回は、エダマメの特徴や栽培のポイントについてまとめてみました。

目次

エダマメの特徴について

マメ科ダイズ属に分類される、野菜です。

普段エダマメとして食べているのは、未成熟の若い大豆です。

未成熟であっても、たんぱく質やビタミン、カルシウムなどの栄養素は、大豆と同じくらいあります。

茶豆や黒豆は香りが強く、人気の品種です。

ほかにもたくさんの品種があり、それぞれ栽培する時期が違っています。

エダマメの元である大豆は、縄文時代には既に栽培が始まっていたそうです。

そして平安時代になってから、未成熟のうちに収穫するようになったとされています。

エダマメはアジアの食文化でしたが、現在では海外でも「EDAMAME」と呼ばれ人気の食べ物となっています。

エダマメの主な品種

エダマメには400以上もの品種があります。

とてもたくさんの品種がありますが、大きく分けると「青豆」、「茶豆」、「黒豆」の3つとなります。

それでは、それぞれの特徴について簡単に紹介していきます。

青豆

白毛豆とも呼ばれていて、日本で一番よく流通しています。

エダマメと言えば、大抵この品種を指すことが多いです。

サヤに白いうぶ毛があり、種子の色が薄緑色なことから、青豆や白毛豆と呼ばれます。

一つのサヤに2~3粒の豆が入っています。

関東地方が主な産地となりますが、全国各地で栽培されています。

茶豆

こちらは、東北地方が主な産地です。

中に入っている豆が茶色なのが特徴で、殆どが1サヤに2粒です。

青豆に比べて収穫時期が遅めです。

甘みが強く、独特な香りはスイートコーンに例えられたりします。

黒豆

お正月料理に欠かせない黒豆は。関西が主な産地です。

特に京都の、丹波の地方の黒豆が有名ですね。

黒大豆が未成熟な内に収穫したものが黒豆で、サヤの中の豆は黒っぽい状態です。

粒が大きく、甘みとコクがあるのが特徴です。

収穫時期は茶豆よりも遅いです。

エダマメの栽培時期について

発芽気温は25~30℃で、20~25℃が生育に適した気温です。

エダマメは品種によって発芽から収穫までの時期が違います。

早生(わせ)

4~5月に種まき、収穫まで80~90日

中手(なかて)

5~6月に種まき、収穫まで90~110日

晩生(おくて)

6~7月に種まき、収穫まで約120日

自分が育てたい品種がどのタイプなのか、きちんと確認しておく必要があります。

種の蒔き方

育てる場所に直接植える「直まき」と、別の場所で苗を育ててから畑に植え替える方法があります。

直まきでも問題なく育つのですが、鳥に食べられてしまうケースも多いです。

それを避けるには、苗を作ってから植える方法がおすすめです。

直まきする場合

平らな土の表面に2~3cmの穴を作り、3~4粒ずつ種を蒔きます。

隣の穴との間隔は、早生と中早生は20~30cm、晩生は30~40cmです。

土をかぶせたら、優しく水をかけましょう。

鳥に食べられないように、防虫ネットをかけておきましょう。

苗を作る場合

セルトレイのトレイに水をたっぷりいれたら、2cmくらいのくぼみを作り1粒ずつ種まきをします。

ポットで育てる場合は、3~4粒です。

その後、完全に隠れるように土を1~2cmかけます。

鳥よけのため、ネットを掛けておくのを忘れずに。

本葉が出て来たら、畑に定植しましょう。

間引き方

発芽後、ある程度葉っぱが出て来たら、1カ所に1~2本になるように間引きましょう。

間引く時はハサミでカットすればOKです。

手で抜くと、他の株も抜けてしまったりするからです。

土寄せと追肥について

土寄せと追肥は、本葉が4枚になった時と、6~8枚になった時に行います。

土寄せは、株元に土を集めてしっかり支えることです。

安定感が増すだけではなく、除草効果もあります。

同じタイミングで肥料も与えておきましょう。

この時期に栄養が足りないと、サヤが出来にくくなってしまうからです。

摘心のポイントついて

エダマメに限らず、植物の栽培でよく耳にするのが摘心です。

これは、先端にある葉っぱを切り取ることを言います。

どうしてそんな事をするかと言うと、脇芽を増やして収穫量をアップせるためです。

摘心すると枝がたくさん出来るので、どんどん摘心したくなりますよね。

ですが、早生の品種は摘心による効果はあまり期待出来ません。

逆に晩生の品種なら、摘心で収穫量を増やす事が可能です。

やり方は、本葉が5~6枚になったタイミングで先端の葉っぱを摘み取ります。

手で摘んでも良いですし、ハサミで切り取っても良いです。

エダマメ栽培で気を付けること

乾燥

エダマメはたくさんの花を咲かせます。

水分が足りていないと、落花数が増えてしまいます。

収穫量に影響するので、土が乾かないように気を付けましょう。

開花後も、サヤが大きくなるために水分が必要です。

中身を大きく育てるためにも、水やりはしっかりしましょう。

害虫対策

エダマメに寄って来る虫と言えば、カメムシです。

カメムシは、豆に口針を刺して栄養を吸います。

栄養を吸い取られた豆は小さいままです。

大きくなってから刺されたとしても、美味しくなくなってしまいます。

防ぐには、防虫ネットか農薬散布しかありません。

繁殖力がすごいので、手で取るのはかなり大変です。

収穫の時期ついて

エダマメが実ったら、収穫をしましょう。

収穫に最適な期間は3~5日しかありません。

他のサヤが大きくなるのを待たずに、膨らんだサヤを見つけたら収穫していきましょう。

タイミングが遅れると、サヤは黄色くなっていきます。

最後に

エダマメの特徴と栽培のポイントついてまとめましたが、いかがでしたか?

初心者さんも育てやすい野菜ですし、プランターでも育てることが出来るので人気があります。

エダマメは収穫に適した期間が非常に短く、鮮度が大切な野菜です。

そういう点でも、家庭菜園にピッタリな野菜だと言えるでしょう。

種まきの後は鳥に狙われやすく、大きくなってからはカメムシに狙われやすいです。

ネットを掛けて対策をするようにしましょう。

初めて育てる野菜に悩んでいたら、是非エダマメに挑戦してみて下さいね。

枝豆

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次