ガーデニングや家庭菜園をしている人は、堆肥という言葉を聞いた事があると思います。
植物を元気に育てるためには土づくりが大切ですが、その土づくりに欠かせないのが堆肥です。
堆肥にはいくつもの種類があり、それぞれ特徴が違っています。
「今更恥ずかしくて聞けない」という人のために、今回は堆肥の特徴や作り方についてまとめてみました。
堆肥って何?
堆肥というのは、落ち葉や牛糞などの有機物を、微生物の力で分解し腐熟させたものを指します。
有機物が分解される時には、発酵熱が発生します。
この熱によって水分が蒸発したり、病原菌が死滅したり、雑草の種があっても発芽しなくなります。
腐熟度や、主原料が植物性か動物性かで性質が変わってきます。
堆肥と肥料はちょっと違います。
肥料の定義によっても変わってきますが、一般的な化成肥料や有機質肥料とは違っています。
堆肥には土壌を改良する力があります。
肥沃な土壌したり、微生物の数を増やしたりします。
気を付けなくてはいけないのが、堆肥にも肥料成分があるということです。
ゆっくりと放出されていくので、堆肥をたくさん使った場合は肥料の量を調整する必要があります。
堆肥は「特殊肥料」という位置づけになっていて、肥料の成分なども表示されています。
植物性の堆肥には、どんな物があるの?
先ほど間単に書きましたが、堆肥の材料は落ち葉などの植物性のものから牛糞などの動物性のものまで、様々なものがあります。
まずは、植物性の堆肥の材料と特徴についてまとめてみます。
植物性材料は繊維質が豊富で発酵しにくいため、チッソ成分が多い有機物が加えられたりしています。
稲わら
昔から使われてた材料ですが、コンバインで田んぼに梳きこむようになってからは、使われることが少なくなってきました。
メインで使われる事は減りましたが、畜糞堆肥に混ざっていたりします。
肥料成分が少ないですが、そのお陰で土壌の養分のバランスを維持したまま土壌改良が可能です。
もみ殻
玄米の外側にある、茶色の硬い殻です。
ケイ酸分が多いです。
水分が少なく、発酵や分解に時間がかかる材料です。
土に混ぜ込んだ時に、その形状から土に隙間を作ります。
更に保水性が低いので、土の通気性を良くしてくれます。
水を弾くので、水分が多めの他の材料に混ぜて使われることも多いです。
バーク
樹皮のことを、バークと呼んでいます。
樹皮には植物の生育を邪魔する成分もあるので、まずは何年も積み置いて分解させます。
その後、畜糞を加えたりしながら堆肥化していきます。
保肥力や保水力に優れているので、砂質の土壌に混ぜれば水抜けが防げます。
落ち葉
広葉樹の落ち葉も、堆肥の材料になります。
針葉樹は植物の生育を阻害する成分がありますし、堆肥化しにくいので使われることはあまり無いです。
保水性や保肥性に優れています。
踏み込み温床に使われたり、育苗培土となったりもします。
動物性の堆肥には、どんな物があるの?
牛糞
入手しやすい材料です。
牛の食事は粗飼料が多いので、他の家畜に比べて肥料成分が少なめで繊維質が多です。
少ない肥料成分はゆっくりと時間をかけて効いてくるので、土壌改良の効果を狙って使われます。
塾度が低い堆肥を使って、肥料効果を狙うケースもあります。
その際には生育障害を避けるため、浅く梳きこむといったコツがあるようです。
鶏糞
牛や豚の糞よりも、栄養豊富なのが特徴です。
効き目が早く、値段も安いのも魅力です。
特に採卵鶏は、卵の殻を作るらせるためにカルシウム豊富な餌を与えるため、糞にもカルシウムが多いです。
栄養豊富なので、土壌改良よりも有機質肥料として使う場合が多いようです。
豚糞
豚糞は、敷料と一緒に堆肥化されます。
分解される時間が短いのと、牛糞よりも早く効くという特徴があります。
産地じゃないと、入手しにくいかも知れません。
馬糞
農村にたくさんいた時代には、堆肥の主な材料とされていました。
今では入手出来る場所が限られてしまいますが、ホームセンターなどで売っていることもあります。
馬も牛のように粗飼料を多く与えるので、土壌改良にピッタリです。
マッシュルームを育てる時にも、活用されたりしています。
堆肥を使うメリットって、何?
土壌改良には堆肥を使うのが良いですが、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか。
まとめてみました。
土壌の養分のバランスが整う
堆肥に含まれている有機物によって、土に隙間が出来ます。
これにより通気性が良くなります。
同時に、有機質が水分を含むので保水性もアップします。
堆肥の微生物が土壌に移動し活動を始めることで、土壌生物が増え豊かな土になっていきます。
肥料としての効果もある
主に土壌改良として使われる堆肥ですが、肥料としての効果も期待出来ます。
一般的な肥料よりは成分が少なく、しかも効き目が穏やかですが、たくさんの微生物の活動によって植物に吸収されやすい成分に変化していきます。
だからと言って使い過ぎて、過剰による弊害が出ないように気を付けましょう。
野菜が美味しくなる
食べ物を栽培している場合には、その味が良くなるという話もあります。
堆肥には植物の生長に必要な成分が万遍なく含まれていることから、健康に育つのかも知れません。
連作対策
連作を嫌う植物を植える時には、気を付けないと連作障害が起こります。
足りなくなった成分を補給する必要がありますが、それがどの成分か分からない場合は堆肥を使えば良いでしょう。
病原菌を減らす
土壌に住む微生物の中には、植物にとって悪いものも存在します。
堆肥を使うことで、微生物の多様性が高まり、病原となる微生物を減らすことに繋がります。
最後に
堆肥について、その特長や材料、肥料との違い、メリットなどをまとめましたが、いかがでしたか?
堆肥は主に土壌改良を目的として使われていますが、鶏糞など肥料成分が多い場合は肥料として使われたりもします。
材料によって特徴が様々なので、まずは自分がどういう目的で使いたいのかを考えてみましょう。
今回紹介した材料は、主なものだけです。
家庭の生ごみなどの、身近な材料からでも作れますよ。
自分に合った堆肥を見つけて、上手に活用していきたいですね。
コメント