豆知識– category –
-
豆知識
やっぱりお正月は「おせち料理」。おせちの由来と料理の意味。
元日の朝、食卓に並ぶ定番といえばおせち料理ですね。最近では定番のおせち料理だけではなく、中華やイタリアンなどバラエティーにとんだものが多く紹介されています。しかし、おせち料理といえば、大体の人がある程度定番の料理を挙げられるのではないでしょうか?では、なぜその定番は定番となっているのか。今回はそんなおせち料理について紹介します。おせちの由来遠い昔の人は、季節の節目に神様に感謝を伝えるためにお供え物をしていました。それを節供といいます。それを自分たちでも感謝の気持ちを持って... -
季節の行事
お年玉の由来とマナーと喪中の知っておきたい豆知識!
お正月には、大人が子どもにお年玉をあげる風習があります。そのため、子どもの頃はお正月が大好きだったのに、大人になると憂鬱に感じるようになってしまったという人もいるかもしれませんね。このように、お年玉の受け渡しは日本人の生活にすっかり馴染んでいる風習なわけですが、この風習がなぜ生まれたのかはご存じない人が多いのではないでしょうか?また、お年玉について正しいマナーを知らないという人も意外と多いです。ここでは、お年玉について知っておきたい知識をご紹介いたします。お年玉の始まりお... -
季節の行事
干支の由来と世界の十二支をご紹介!
毎年年末になると、年賀状の準備をする人も多くいると思います。そんな時「あれ、来年は何年だろう」と、ふと考えてしまうことも多いですよね。日本人ならば、自分が何年か知っている人が、ほとんどだと思います。12年で一周し、子(ね)から始まる、この決まりは、もともとどういった由来かご存知でしょうか?今回は、そんな干支の由来をご紹介します。十二支と干支の関係現在、十二支と干支は、どちらも子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥のことを指します。しかし、本来、干支とは十干と十二支を合... -
豆知識
七草粥の歴史と七草に込められた意味と四季の七草
1月7日、その1年の無病息災を願い食べる七草粥。知っているようで詳しくは知らない七草粥について調べてみました。七草粥の歴史中国の前漢時代、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれで新年の運勢を占い、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていたそうです。そして7日は、人の日(人日)とし、犯罪者に刑罰を与えない日とされていました。そして、この人日の日に七種菜羹(ななしゅさいのかん)という7種類の若菜を入れた温かい汁物を... -
豆知識
七草粥の由来と春の七草について
昔から日本には、1月7日に七草粥を食べる習慣があります。なぜ、このような習慣があるのでしょうか?今回は、七草粥の由来や春の七草についてご説明します。七草粥の由来とは?七草粥の始まりは、前漢の時代の中国でした。 その頃の中国では、1月1~8日までをそれぞれ動物や人などに見立て、占いをする習慣がありました。唐の時代には、1月7日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という七つの草や野菜を混ぜた料理を食べる風習が始まりました。身体に良いものを食べることで無病息災を祈ったのだそうです。また、1... -
美容・健康
血管年齢と動脈硬化の関係。老化の原因とセルフチェックと若返りの方法
血管年齢という言葉をご存知ですか?血管の老化度合いや血管のしなやかさを示すものです。血管も歳を取ると外見同様、歳を取っていきます。血管は目には見えませんが、血管年齢が若く、血管がしなやかな人は、歳を重ねても元気で若々しいと言われています。先日、血管年齢を測定する機会がありました。先に測定した友達は実年齢プラス23歳!笑いが止まらず、続いて私も測定。えっ?え~っ?実年齢より30歳も上。周りのおじいちゃん、おばあちゃんに励まされ、肩を落として帰ってきました。そんな悲しい話はさてお... -
豆知識
2017年は「北北西やや北」。恵方巻きの由来と食べ方をご紹介
1年に1度だけ、毎日賑やかな我が家の食卓が静かになる日、節分。子供の頃から「願い事が叶うんだ」と信じて素直に丸かぶりしていました。この縁起担ぎの風習、昔からあったらしいのですが、「恵方巻き」というネーミングは意外にも近年だったようです。恵方巻きとその由来この恵方巻きというネーミング、1989年にセブンイレブンが商品名として使用しました。元々は「丸かぶり寿司・太巻き寿司・幸運巻き寿司」などと呼ばれていました。七福にちなんで7つの具材を巻くと縁起がいいと言われていますが、具材は特定の... -
豆知識
知っておきたい。除夜の鐘の意味と108回の由来。
12月31日に行われる日本の年中行事のひとつ、除夜の鐘。除夜の鐘と言えば108回、煩悩の数だけ撞くと言われています。NHKの紅白歌合戦が終わり、ゆく年くる年が始まり「ゴーン」という音がすると、「あぁ、今年も、もう終わりなんだなぁ」と思う方もおられることでしょう。除夜の鐘の「除夜」って何?「除」という漢字は「のぞく」と読みますよね?つまり一年の最後の日に、古いものを捨てて新しいものを迎えるという意味があり、12月31日の大晦日を「除夜」というようになったそうです。 108回の由来、煩悩の意味... -
美容・健康
風邪や乾燥予防に最適!濡れマスクの作り方と効果。
寒暖の差が大きくなると、マスクをする人が増えます。そして、乾燥するとウィルスが増えて風邪を引きやすくなり、喉も痛くなります。今は、風邪やアレルギーで使用する頻度が増えていることもあり、マスクの種類が豊富です。 「濡れマスク」は、他のマスクとは少し違います。使用したことがある人は、個人差はあると思いますが、適度な湿気があることで、風邪症状が緩和します。市販の濡れマスク以外にも同じように使用できないのか?効果はどのくらいなのかの知識を得て、これからの季節に役立てたいと思います。... -
豆知識
2017年は酉年!干支の由来と酉年の特徴をご紹介!
11月に入り、ボンヤリしていると年末があっという間にやって来そうな時期になりました。慌ただしくなりつつあるこの時期、来年の年賀状も気になり出す頃です。2017年の干支は丁酉(ひのととり)。干支の由来とは?私たちが普段よく使う干支というものは、十干(じっかん)「甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)」と、十二支「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」を組み...