子育て– category –
-
子供の好き嫌いが始まる時期と克服の方法について。
好き嫌いの多い子どもが多く、ママ友との会話の中でもの子どもの好き嫌いについて話す事がよくあります。「大人と子どものご飯を別々に作っているから大変」「いつも工夫して作っているのに全然食べてくれない」「子どもの好き嫌いが多いから毎日献立を考... -
赤ちゃんからの英語教育!早く始めた方が良い理由とその方法について。
グローバル化が急速に進み、学校での英語教育も今年から小学3年生から必修化になりました。 年々早まる英語教育に不安を抱えている方も沢山いらっしゃいます。 英語教育を始めるのは、早ければ早いほど良いと言われています。 そこで、今回は赤ちゃんから... -
スマホ育児のメリットとデメリットについて。
スマートフォンが普及し、近年よく耳にするようになったスマホ育児。 皆さんは「スマホ育児」という言葉を聞いて、どのように思いますか? スマホ育児にはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。 今回はスマホ育児についてお伝えします。 【スマ... -
乳幼児期に大切な自己肯定感の育み方について。
幼い子供は甘えることも必要。とはよく聞きますが、だからといって甘えん坊に育てたくはありませんよね。 ですが、その後の成長発達に「甘えること」はとても大切な要素のひとつなのです。 乳幼児期は人生の中で最も愛情を必要とする時期です。 それはなぜ... -
小学校入学(就学)までに教えておきたい7つのこと。
春になればピカピカの一年生。期待に胸を膨らませて迎える入学式。そんな輝かしいスタートの日を控えている我が子に、心配事のあるご両親も少なくないと思います。 他の子と比べて落ち着きがない。文字の読み書きがおぼつかない。数を数えるのが苦手。人見... -
卒乳のタイミングは、何か月から何歳まで?卒乳は、いつ始めるのが良いの?
最近では母乳育児が良いとされ、無理に卒乳や断乳をする必要はないと言われていて、赤ちゃんのタイミングで卒乳する、メリットも分かってきたそうです。 言葉も話せず、感情表現もうまくできない赤ちゃん。 意思の疎通が難しい子育て中、母乳は魔法で、他... -
怒らないで叱る育児。「怒る」と「叱る」の違い。
ママは、毎日子供に対していろんなことを言います。一生懸命に育児をするほど、我が子を大切に思うからこその言葉ばかりです。「褒める」「認める」「おだてる」「諭す」「促す」「怒る」「叱る」。 でも、これらの中で「怒る」だけは、育児には要りません... -
「甘えさせ」と「甘やかし」の違いを知って、子供の心を育てよう!
幼い子供が甘えてくる姿は、胸がキュンキュンするほど可愛いらしいものです。でもだんだんと成長するにつれ、甘やかしてばかりではいけない場面も増えてきます。例えば抱っこをせがまれたら、どうしますか?愛情や安心感を求めているのだから抱っこして「... -
療育とは?公的、民間?その種類と効果とポイント。
「療育」と聞くと、障害者がするもの。という認識の方もいらっしゃいますが、発達に遅れがみられたり心配な面がある小さなお子さんが、成長を促すことを目的として行われることもあります。「治療」と「教育」を合わせたもので、いくつかの種類があります... -
小学校の入学準備はいつから?今からでも十分間に合う小学校入学準備。
年々早まっている「ラン活」・・・やっと一段落したと思ったら、いよいよ就学前検診が始まりますね。特に第一子が入学する場合は、始めての学校生活に、子どもより親の方が心配ですよね。 入学までの残り数カ月、一体どんなことを準備すればよいのでしょう...