ペットとして飼われている犬はたくさんいますが、その中に肥満の犬もかなりいるようです。
肥満に気付いていても、飼い主さんによっては「少し太っているくらいが可愛いから」と言って、特に気にしない人も見られます。
確かにぽっちゃりしているのも可愛らしくはあるのですが、その肥満を放置していると健康に悪影響が!
犬の肥満は、飼い主がちょっとしたポイントに気を配るだけで解消します。
ここでは、犬の肥満の予防と解消方法についてご紹介します。
ご飯をあげすぎてませんか?
犬は食べるのが大好き!
いっぱいあげても、食べ終わったらまたおねだりしてくることも。
根負けして、おねだりされるままに与えていては、太るのは目に見えています。
フードの袋には体重に対する目安の量が記載されていますので、それをオーバーしないようにしましょう。
ただ、あくまでも目安に過ぎないので、運動量との兼ね合いで調整する必要はあります。
記載のグラム数を守っているのに痩せないなら、もう少しだけ減らしてみましょう。
また室内犬の場合には、人間の食事を食べてしまって太るケースが多いです。
食卓の横でジッと見つめている愛犬に、つい人間のご飯をあげてしまいたくなるのでしょう。
それが毎回習慣になってしまうことで、肥満の原因になるのです。
量が少なくて不満そうならば、茹で野菜で量増しするのもおすすめです。
おやつは量よりも回数重視で!
おやつのあげ過ぎも、確実に肥満へ繋がります。
食事だけで栄養は摂れますから、おやつはあげなくても大丈夫です。
ご褒美やコミュニケーションとしてあげる場合には、その量を少なくしましょう。
犬は、一度にたくさんおやつをもらうよりも、回数多く貰った方が嬉しいようです。
なので、少しずつ複数回あげることで少量のおやつでも満足してくれますよ。
運動量の見直しを!
人間と同じく、せっかく食事に気をつけていても運動不足ではダイエット出来ません。
食べる量を調整した上で、毎日の散歩コースを見直してみましょう。
ダイエットするからと言って、ずっと走り続ける必要はありませんよ。
いつもよりも少しだけ時間をかけて、公園をウロウロさせるとか、その程度で構いません。
あまりにも長時間の散歩は体に負担が掛かってしまいますので、気合を入れすぎないようにするのも大切。
帰宅後にウトウトするくらいの疲労感が、丁度良いでしょう。
最後に
犬の肥満についてお話をしてきましたが、いかがでしたか?
人間と同じように、犬も肥満を放置することで糖尿病など命に係わる病気になったりします。
また、関節に負担がかかって痛みが生じたりもします。
そういったことを防ぐためにも、太ってしまったらダイエットが必要となるのです。
ダイエットする際には、減量のペースに気をつけてください。
体が小さいですので、人間にとっての500gと犬にとっての500gでは随分と違ってきます。
不安があったら、獣医さんの指導のもとでダイエットをすることをおすすめします。