ペットが亡くなったら、まずは火葬をして貰いますよね。
その後、みんなはどうしているのでしょうか?
ペットの供養には、大きく分けると5つの方法があります。
それぞれの方法の特徴について、紹介いたします。
自宅の庭に埋葬する
法律上では、ペットの遺骨は「物」という扱いです。
なので、自宅の庭に埋めても大丈夫です。
埋める時に骨壺から出して、骨だけ埋葬すると土に還りやすいですよ。
骨壺ごと埋めたい場合は、ツボを割って埋葬しましょう。
埋葬した場所に、墓石を立てておくと場所がはっきり分かります。
ペット用の墓石は数万円で購入出来ますよ。
かかる費用は?
墓石を購入するとしたら、3万円前後かかるでしょう。
立派な物だと、もっと金額が高くなります。
長所と短所
庭にお墓があれば費用もかからず、いつでもお墓参りが出来ます。
ですが、引っ越しをする可能性がある場合は、掘り返すのが大変でしょう。
また、ペットロスが長引く可能性があります。
[cc id=8790]
自宅の室内で供養する
一般的な方法が、自宅にペットの仏壇を作る方法で「手元供養」と呼ばれています。
我が家の猫は、みんなこの方法です。
高価な仏壇も売っていますが、100均で揃えた道具でも、十分可愛らしく作れますよ。
かかる費用は?
仏壇を購入するとしたら、1~2万円くらいかかります。
その他、お線香代がかかります。
長所と短所
いつもペットと一緒に居られますが、気持ちの整理がつきにくくなる可能性もあります。
[cc id=8791]
人と一緒にお墓に入る
近年では、ペットと一緒に入れるお墓も作られています。
自分のお墓を探す時に、ペットと入ることを前提に探す人が増えているそうです。
かかる費用は?
永代使用料と建墓費用が掛かるので、150万円くらいは必要となるでしょう。
長所と短所
自分が死んでからも、ペットと一緒に居られます。
ですが、とても高額になりますし、対応してくれる場所は少ないです。
[cc id=8996]
ペット霊園や納骨堂に預ける
ペット霊園やペットを供養してくれるお寺に預ける方法もあります。
年単位で契約するケースが多いようです。
決められた区画内なら、写真やお供物を置くことが出来ます。
かかる費用は?
納骨堂の年間管理費用は、1~3万円くらい必要です。
ペット霊園ですと、そこで火葬をすれば1年間無料の場合もあります。
詳しく確認してみましょう。
長所と短所
ペットと距離を置くことで、気持ちが整理しやすくなるかも知れません。
定期的に法要をあげてくれたりもするので、その点も確認してみましょう。
しっかり供養してくれますが、その分管理費用がかかります。
[cc id=8791]
ペット永代供養
他の家のペットと一緒に、合同埋葬をする方法です。
そしてその後は、半永久的に供養をしてもらえます。
手元供養や納骨堂での供養とに決定的な違いが、半永久的に供養出来るということです。
かかる費用は?
管理費用が毎年かかるといった、追加費用がありません。
しかし場所によってある場合もあるので、確認しておきましょう。
長所と短所
ペットと距離を置くことで、気持ちの整理がしやすくなります。
ペット供養の法要を定期的にあげてくれる所もあります。
半永久的に供養出来るので、自分が死んだ後の心配がありません。
ただ、よそのペットと一緒になるので抵抗を感じる人もいるかも。
考え方によって、ペットが寂しがらなくて良いという人もいますね。
私の実家の犬も、合同で供養してもらっています。
他の犬と遊ぶのが好きでしたから、その方が良いと思いました。
永代供養は、いつでも受け付けてくれます。
一先ず自宅で供養したあと、気持ちの整理がついてから永代供養に切り替える人もいますよ。
[cc id=8996]
最後に
ペットの供養の方法を、5つに分けてお話しました。
我が家は自宅で供養していますが、人によっては気持ちの整理がつきにくく、ペットロスに陥る場合もあるようです。
家族全員で話し合い、どのような方法にするのか決めるようにしましょう。
家族が高齢になりその先の供養が難しくなってきたら、永代供養も考える必要があるでしょう。
みんなが納得できる方法を選びたいですね。
コメント