アフリカに分布するショウガラゴは、大きな目をした原始的なサルです。
珍しいペットの事をエキゾチックアニマルと呼びますが、ショウガラゴもそれに含まれます。
穏やかな性格で可愛らしい外見をしていますが、犬や猫と違って人間の生活に馴染むのに時間がかかります。

作者 OpenCage[CC BY-SA 2.5], ウィキメディア・コモンズ 経由で
飼育するとしたら、まずはショウガラゴの特徴について知っておく必要があるでしょう。
それでは、ショウガラゴの特徴や寿命、性格について紹介いたします。
ショウガラゴって、どんな猿なの?
ショウガラゴはガラゴ科に分類されるサル目で、夜行性です。
体長は20cmくらいで、寿命は約10年。飼育下ではもう少し長生きします。
アフリカ大陸の広い範囲に分布していて、深い森林や川辺の林、アカシアの多い疎林など、色々な環境に適応しています。
独特な姿をしていて、大きな目と大きな耳、そしてその鳴き声から「ブッシュベイビー」と呼ばれることも。
大きな目は、夜の移動でも視界が確保出来るように発達しました。
目の輝膜は反射層の役割があり、光を増幅させることが可能なんです。
また耳は、相手の位置を音で判断出来るほど優れています。
素早く飛び回るための足や、バランスを保つ役割の尻尾など、森林の生活に適した体をしています。
驚きのジャンプ力を持ち、とても俊敏に移動します。
雑食性で、昆虫などの小動物や、果実、樹脂などを食べて暮らしています。
[cc id=8790]
どんな性格をしているの?
ペットとして飼う時、やはり性格を把握しておきたいですよね。
ショウガラゴは、サルの中では大人しい性格だと言えます。
[cc id=8791]
ショウガラゴの野生での生活
野生では、1頭のメスと家族で群れを作っています。
生まれたばかりの赤ちゃんは、母親が口で運びます。
成長したオスは群れを去り、大きな縄張りを持つようになります。
メスはそのまま群れに残ります。
鳴き声はバリエーション豊かで、仲間とのコミュニケーションに欠かせません。
明け方は、特によく鳴きます。
[cc id=8996]
最後に
大きな目と大きな耳が特徴的な、夜行性のサル「ショウガラゴ」。
ペットにする人もいるくらい、サルにしては大人しい性格をしています。
ぬいぐるみのような可愛らしい外見と鳴き声から、ブッシュベイビーと呼ばれたりもします。
自分の体の10倍もの距離をジャンプしたり、俊敏に動き回ることが出来ます。
アフリカに生息するサルですが、日本でも飼育している動物園があるので見ることが出来ますよ。
飼育を考えていたら、一度見に行ってみるといいかも知れませんね。
コメント