3月になると、少しずつ春の空気を感じるようになってきます。
屋外で厳しい寒さを乗り切ったメダカ達も、その変化感じています。
少しずつ活発に動くようになり、元気な姿を見て飼い主も嬉しくなりますよね。
でもちょっと待ってください。実は春って、メダカが体調を崩しやすいんです。
長い間あまり餌を食べていないので、体力もかなり消耗しています。
メダカに負担を掛けないようなお世話をするよう、心掛ける必要があります。
それでは、春のメダカのお世話方法についてお話していきたいと思います。
越冬したメダカって、どんな状態なの?
地域にもよりますが、冬の間は殆ど食べ物を口にしていない場合が多いと思います。
我が家のメダカ鉢は、水面がうっすらと凍る日が何度かありました。
日が当たると姿を見せる日もありましたが、大抵底の方に集まっている状態でした。
餌は、水面に上がって来ている時に少し食べる程度だったので、相当体力が消耗している筈です。
病気への抵抗力も落ちていることでしょう。
飼育容器の様子はどうなっているでしょうか?
冬の間に枯れた水草や、飛んできた落ち葉などが溜まっているのではないでしょうか?
我が家のメダカ鉢も、青々と茂った状態だったのが茶色一色になっていました。
春のお世話は水温と相談しながら
メダカの体力が極限まで落ちている状態なので、なるべく負担を掛けないようにお世話をしましょう。
そのための目安となるのが、水温です。
まだ水温計を持っていなかったら、この機会に用意してみましょう。
持っていると、何かと役に立つ機会がありますよ。
- 0~10℃
-
お世話をしない
- 15℃くらい
-
水換え&餌やり、少しならOK
- 20℃以上
-
水換え&餌やり、普通にしてOK
3月は、まだまだ雪が降ったりして寒い日が多いです。
速くお世話をしたい気持ちをグッと抑えて、水温が15℃以上になったら少しずつしていきましょう。
本格的に春になり水温が20℃を超えるようになれば、通常通りのお世話をして大丈夫です。
餌の与え方
水温が低い時には、餌を与えないようにしましょう。
メダカは水温によって代謝が変わります。
水温が低い時は代謝が落ちていますし、活動再開直後で消化器官が活発に動いていません。
そんな状態でたくさん食べさせたら、消化不良を起こしてしまうからです。
最初は少しずつ与えて、水温と相談しながら徐々に増やしていくようにしましょう。
ちなみに、一日の中で水温が上がりやすい時間帯は、15時前後です。
パウダータイプの餌なら消化しやすいのでおすすめですよ。
5月くらいになれば水温も安定するので、神経質になることはありません。
飼育容器の掃除について
次に飼育容器の掃除についてですが、春は大掛かりな掃除はしないようにしましょう。
冬の間に枯れ果てた水草などを見ると、すぐにでも掃除したくなりますが我慢します。
大掛かりな掃除や大量の水換えは、越冬直後にギリギリの体力で生きているメダカには辛いものとなります。
まずは、飼育容器の1/5くらいの水量から交換していきましょう。
掃除も、メダカのストレスにならないよう、最低限に抑えます。
このようにして、3月に少しずつ体力を回復させておけば、4月には本格的なお世話を再開出来ます。
ある程度メダカの体力が戻ったら、飼育容器の水をバケツに移しメダカもそこに入れます。
そして飼育容器に溜まっている枯れた水草やごみ、アオミドロなどを掃除します。
結構掃除のし甲斐があると思いますが、勢い余って完全にリセットしないでくださいね。
メダカへのストレスを軽減するために、交換する水量は全体の1/3くらいにします。
屋外の場合はバクテリアが発生しやすいので、水質が崩壊寸前になるようなことはあまりありません。
私も基本的に、減った分を足す程度です。
新しく入れる水は、あらかじめバケツに汲み置いたものを使いましょう。
数日間放置し、カルキが抜けた水を使います。
飼育容器の近くに置いておけば、水温も同じくらいになります。
もし水草がなくなっていたら、この時に新しく入れてみても良いでしょう。
水草は酸素を供給し、水質の浄化をしてくれたり、産卵にも役立ちます。
繁殖はいつから?
春になると、メダカは繁殖を始めます。
水温が18℃くらいになると繁殖が始まるものの、孵化するには積算水温(産卵日からの水温の合計)が250℃必要となります。4月くらいだと、まだ水温が安定していないので上手く孵化しない可能性が高いです。
ヒーターを使って加温すれば孵化しやすくなりますが、そんなに無理をしなくても気温が上がればどんどん産卵してくれます。
3~4月は、繁殖よりもメダカの体力回復に努めた方が良いと思います。
そして5月になり水温が安定してから、本格的に繁殖を始めることをおすすめします。
天敵も活動開始
メダカが活動を始めるのと同時に、天敵たちも活動を始めます。
「まだ大丈夫かな」なんて思っている間に、メダカが食べられてしまうこともあります。
早めの対策をしておくと安心ですよ。
住んでいる地域によるかも知れませんが、私は特にヤゴに気を付けています。
バーベキュー用の金網は、丸や四角のタイプがありサイズも色々あるので便利です。
園芸用ネットを使っている人もいますね。
高価なメダカを飼育している場合は、人間にも注意が必要です!
防犯カメラの設置もおすすめですよ。
最後に
越冬直後のメダカについて、お世話のポイントをまとめてみましたがいかがでしたか?
3月になり水温が上がってくると、メダカ達の動きが活発になってきます。
それを見ると嬉しくなり、ついつい大掃除をしたくなってしまうことでしょう。
でもその気持ちは少し抑えて、越冬直後は少量の餌やりから始めましょう。
この時期はまだ消化器官が本調子ではないので、たくさん与えると消化不良を起こします。
徐々に餌を増やし体力が回復してきて、水温も安定して来たら本格的なお世話開始です。
水槽の掃除も、その頃やっと出来るのです。
それでも交換する水の量は1/3程度にして、水質の変化をなるべく抑えましょう。
本格的な繁殖は、5月になってからが良いでしょう。
コメント