MENU

屋外飼育でメダカの越冬を成功させたい!メダカの越冬の注意点について。

メダカの水槽
  • URLをコピーしました!

メダカにとって、冬はとても過酷な季節となります。

自分が育てた可愛いメダカ達のために、越冬の準備をしてあげましょう。

我が家でも、夏の間にたくさんの稚魚が生まれました。

遅く生まれた場合、とても小さな体で秋を迎える事になります。

朝晩はとても冷えるので、冬になる前から寒さ対策をしてあげたいですね。

そして、みんな揃って春を迎えられたら嬉しいですよね。

そのためには一体どんな対策をすれば良いのか、詳しくお話をしていきたいと思います。

目次

メダカって、冬はどうやって過ごしているの?

冬になると野生のメダカは、表面が凍りついた水の中でじっと耐えながら生きています。

とても過酷な状態なので、体力が無いメダカは死んでしまいます。

強い個体だけが生き残り、春を迎える事が出来るのです。

ですが人間が飼育している場合なら、工夫次第で無事に越冬させてあげる事が出来ますよ。

どういう工夫をすれば良いのか、お話していきますね。

屋外で越冬させるために必要なこと

屋外飼育でメダカを無事に越冬させるために必要なポイントが、いくつかあります。

小さい容器は避ける

冬になり気温がどんどん下がってくると、やがて水が凍り始めます。

この時、水深の浅い容器で飼育していたら、水全体が凍ってしまうことでしょう。

そうすると、中にいるメダカまで凍りついてしまいます。

水が全部凍ることは、絶対に避けなくてはいけません。

その為には、水深と水量がポイントになってきます。

水の表面だけが凍る程度なら、メダカは底の方で生き延びることが可能です。

エサを与え過ぎないように

冬眠している間は、水底でじっとしてほとんど動きません。

そんな時にエサを与えても食べませんし、残ったエサが水質を悪化させてしまいます。

ただ、暖かい日に水面に出て来ているようなら、少しだけ与えてもOKです。

あまりたくさん与えると消化不良を起こすので、少量にしておきましょう。

基本的に水換えはしない

真冬にメダカが冬眠している間は、なるべく刺激をしないようにそっとしておきましょう。

寒い中、メダカはギリギリの状態で生きています。

そんな時に水換えをしたら、一気に体力が無くなってしまい危険です。

水換えは寒くなる前に済ませておくようにしましょう。

そして冬になったら、春までいじらずそっとしておきましょう。

蒸発によって水量が減ってきた場合は、同じくらいの水温に調整したカルキ抜きした水を足しましょう。

保温性を高める

水温の低下をなるべく抑えるため、容器にアルミシートを貼りつけたり、発泡スチロールの容器にしたり、ビニールハウスを作るという人もいます。

発泡スチロールの容器はとても優秀で、深い場所まで凍るのを防ぐことが出来ます。

冬だけでなく、夏の暑さ対策にも効果的です。

飼育容器の周りを板で囲み、風が当たらないようにするのも良いですね。

出来るだけ水温を低下させないようにすると、安心して越冬させられます。

中には、容器に落ち葉を入れる人もいるようです。

これは、落ち葉が発酵して熱を出す効果を狙っているそうですが、腐った落ち葉で水質が悪くなるという意見もあり、意見が分かれているようです。

ダルマメダカは転覆病の危険あり

ダルマメダカのような体型のメダカは、水温の低下で転覆病を発症しやすいようです。

そのため越冬のリスクが、普通体形のメダカより高くなります。

心配な場合は、室内の水槽に移してあげることをおすすめします。

屋内飼育の越冬は簡単

屋外飼育での越冬に比べて、屋内飼育での越冬は簡単です。

家の中なら、水が凍りつくことなんて滅多にないでしょう。

メダカが冬眠状態になることすら、無いかも知れません。

水温がある程度あればエサを食べ続けられるので、痩せてしまうことも無いでしょう。

多少弱い個体であっても、越冬出来る可能性が高いです。

もし屋外飼育での越冬に不安を感じたら、冬の間だけ室内に避難させても良さそうですね。

稚魚の越冬について

遅めに生まれた場合、稚魚の状態で冬を迎えることになります。

他の動物でもそうですが、しっかり成長する前の越冬はかなり厳しいです。

大人のメダカに比べて、生存率がグッと下がってしまいます。

稚魚の状態で冬になった場合、エサを与えたとしても殆ど成長はしません。

つまり、春まで小さな体のままで過ごさなくてはならないのです。

ですから、寒くなる前に出来るだけ体を大きくしておく必要があります。

特に1cm未満の稚魚は、全滅する覚悟をしておいた方が良いです。

私の場合は、稚魚達は家の中に避難させます。

屋内飼育に切り替えれば、生存率は大幅にアップします。

屋外の飼育容器に氷が張った場合について

越冬中、飼育している水が凍りつくことはよくあります。

水面だけが凍っている場合は、メダカは底の方に集まって冬眠状態で生きています。

姿が見えないので死んでしまったと思う人が多いですが、生きています。

生存確認をしたい気持ちは分かりますが、氷を割ったり網ですくったりして刺激しないようにしましょう。

水温の低下を出来るだけ抑える工夫をしつつ、そっと見守っていてあげて下さいね。

ただ、水面よりも深い部分まで凍ってしまっていたら大問題です!

そうならないように、冬になる前にしっかりと対策をしておきましょう。

春になったら

春になると日照時間が長くなってきます。

そして水温が上昇してくると、メダカ達はまた活動を始めます。

3~4月は、冬眠中に落ちた体力を回復させる時期です。

エサを与えて、しっかりした体作りをしてあげましょう。

最後に

メダカを屋外で越冬させるポイントについてお話をしましたが、いかがでしたか?

私も屋外飼育をしていますが、冬の間は姿が殆ど見えないので心配になります。

ですが、暖かい日にチラッと水面に出てくることもあり、そういう日は嬉しくなりますね。

無事に越冬させるには、今回紹介したポイントを押さえることが大切です。

飼育環境には水深のある容器で、内部まで凍らないくらいの水量が必要となります。

その上で、容器をアルミシートなどで囲ったりして保温性を高めます。

稚魚や弱い品種のメダカなら、室内に避難させることをおすすめします。

みんなで春を迎えられるように、秋の内にしっかりと対策をしておきましょう。

メダカの水槽

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次