「脱水症状」と聞くと、暑い夏を思い浮かべがちですが、実は冬でも注意が必要なんです。
空気が乾燥して身体の水分が奪われる? それとも風邪や感染症による嘔吐や下痢で水分が奪われる?
冬の脱水症状の原因と予防・対処策をまとめました。
冬の脱水には2種類ある
ジワリ脱水
秋から冬にかけて空気が乾燥してくると、唇や手先が乾燥してくることがありますよね。
それは、汗をかいて身体から水分が奪われるとは異なり、皮膚から水分が奪われる「不感蒸泄」と言います。
暖房をかけて室内の空気が更に乾燥すると「不感蒸泄」は多くなります。
でも、汗をかいているわけではないので、冬は水分を摂る回数も少なくなっていますよね。
そうすると、自分でも気づかないうちにジワリジワリと脱水状態になってしまうことがあるのです。
ウイルスなどによる脱水
冬の脱水症状で一番怖いのが、ウイルス感染症による脱水です。
ノロウイルスやロタウイルスはお腹に来る風邪とも言われ、感染症胃腸炎を起こし、激しい下痢や嘔吐の症状が出ます。
下痢や嘔吐は、ウイルスを対外に排出するだけでなく、体液も一挙に排出している状態なので、これを放置していると脱水症状に陥ってしまいます。
また、体液は水と電解質(ナトリウムやカリウム)で構成されているので、下痢や嘔吐の際の水分補給には、水だけでなく電解質も含んだ経口補水液を摂るようにしましょう。
脱水症状のサイン
気づかないうちに脱水症状になっている場合もあるので、どういう症状を脱水症状のサインなのか? 脱水症状が重症化する前に、軽度のサインを見逃さないようにしましょう。
手先などの皮膚がカサカサする
秋から冬にかけて空気が乾燥してくると、手先や皮膚が乾燥してカサカサすることがありますよね。
それは、空気の乾燥に気を付けたり、意識的に水分を摂った方が良いサインです。
部屋に加湿器をつけたり、スポーツドリンクなどで水分と電解質を摂ったりしましょう。
口内がネバネバする
口の中がネバネバと食べ物が飲み込みにくいな、と感じたら、それは脱水症状の始まりです。
口内の水分不足によってネバつきがでてきてしまうので、水分補給も少しずつ口に含むと飲みやすくなります。
この段階で発熱がある場合もあるので、そちらも気を付けましょう。
やる気や活気が低下してダルい
下痢やおう吐によって身体のダルさを感じている場合、脱水症状の初期症状です。
体液中の電解質濃度が下がって水分不足に陥っているので、経口補水液で失った分の体液の補水が必要です。
めまいや立ちくらみをして、フラッとする状態
めまいや立ち眩みがあるので、脱水症状がかなり進行している場合もあるので、要注意です。
ほおっておくと血圧低下などの脳症状も出てくる場合があるので、すぐに経口補水液を摂取しましょう。
改善されない場合は、病院に行きましょう。
【予防策】脱水症状にならないために
ジワリ脱水を予防するには?
冬は空気も乾燥し、汗をかくことも少なくなるので、脱水に対する警戒心が薄れます。
乾燥している環境と意識を変える事で予防していきましょう。
- 加湿器を使う
- 喉の渇きを感じる前にこまめに水分補給をする
- ほうれん草や小松菜など、水分と電解質が豊富な緑黄色野菜や、季節の果物を積極的に摂る
特に高齢者、喉の渇きに気付きにくかったり、薬を服用している影響があったり、水分不足に陥りがちです。
熱中症予防に、「寝る前にコップ1杯の水を」とよく聞きますが、冬も同様に寝る前に水を飲むようにしましょう。
感染症による脱水を予防するには?
感染症による脱水症状を予防するには、第一に感染症にかからないようにすることが大切です。
- 予防接種を受ける
- 手洗い、うがい、マスクの着用
- 疲れている時や弱っている時などは人混みを避ける
- 経口補水液、マスクなどを事前に用意しておく
ウイルス感染症はいつ感染してしまうか分かりません。
いざ感染してしまった時に慌てないように、事前準備をしておきましょう。
また、感染症になった場合におのように進行していくのかを把握しておくのも、落ち着いて対処できるポイントです。
【対処策】脱水症状になったら
脱水症状を感じたら、早目に慌てずに対処することが大切です。
特にウイルス感染症は、二次感染の恐れもあるので適切に処理しましょう。
- 経口補水液を使って早目に水分補給をする
- おう吐などを適切に処理する
- 手洗いを行う
- タオルを共有しない
- 換気を十分に行う
経口補水液は家でも作れる!
経口補水液は市販のものもありますが、もし用意していなかったり、無くなってしまった場合、自宅にあるもので簡単に作れます。
材料
- 水 500ml
- 砂糖 大さじ2と3/1(20g)
- 塩 小さじ1/4(1.5g)
レモン果汁やハチミツを加えるなど、飲みやすくなります。
最後に
寒い冬にも脱水症状に陥ることがあるなんて、意外ですよね。
子どもや高齢者は特に、脱水弱者と言われていて、自身の喉の渇きなどに気付きにくいので、周りの大人がしっかり見ていきたいですね。