MENU

美味しいピーマンの見分け方、食べ方、保存の仕方について。

  • URLをコピーしました!

家庭の食卓に、よく登場するピーマン。

あなたはピーマンに適した方法で、上手く栄養を摂取できていますか?

f31219c4b13675b32f3440417cb35fa4_s_080519_122700_PM

さあ、これを読んで、ポイントをおさえて、ピーマンを有効に美味しく摂取できるようにしましょう。

目次

新鮮で美味しいピーマンを見分ける

新鮮なピーマンは、切り口がみずみずしく、ヘタの緑色が鮮やかです。

また果肉の色が濃く、硬く引き締まってハリとツヤがあり、肩が盛り上がっていると良いそうです。

ピーマンの可食部は?

ピーマンを使うときは、ヘタとワタ、タネを取り除いていらっしゃる方がほとんどだと思います。

ですが種の部分には、果肉以上にカリウムが含まれています。カリウムには、体内から余分な塩分を排出する働きがあり、むくみを解消する効果があるとされています。

白いワタも食べることはできますが、苦味があり、タネや果肉に比べるとそれほど栄養素は含まれていないので、無理に食べる必要はありません。

食べ合わせで効果倍増

  • シイタケ、ナス、オリーブオイル : 老化予防
  • 玄米、ヤマイモ、ホタテ、アサリ : 肥満防止
  • 青しそ、ネギ、唐辛子、カブ : 血行促進
  • サツマイモ、タマネギ : ストレス予防
  • ホウレンソウ、牛肉、カツオ : 貧血の予防、改善

上記の食材と組み合わせることで、より一層、様々な効果が期待できるようです。

調理のポイント

ピーマンに含まれるビタミンAは、油と一緒に摂取することで吸収率が上がります。

ビタミンCは、ビタミンPのサポートによって加熱してもすぐ壊れてしまうことはありません。

しかしビタミンPは水溶性で、水に流れ出てしまいます。また、葉緑素のクロロフィルは加熱に弱いのです。

下準備の際には、水に触れる時間を短くし、加熱調理をする場合はサッと火を通すくらいにしましょう。

生のまま頂くのが栄養を一番無駄にしない方法ですが、いくら栄養をとるためといっても、ピーマンが嫌いな人にとっては辛いですよね。

ピーマンは加熱することによって、匂いや苦味が和らぎますので、まずはそれから始めてみましょう。

食べ方のポイント

いくらピーマンに栄養があるからといって、一度にたくさん食べると効果も上がるという訳ではありません。

水溶性のビタミンは一度に大量に摂取すると、吸収しきれなかった分は排出されてしまいます。

3食に分けて食べるなどして、少ない量でも摂り続けて、無駄が省いて体への効果を持続させましょう。

保存のポイント

ピーマンの賞味期限は、一週間だそうです。少しでも良い状態で保存するには、野菜室を使います。

穴の開いたビニール袋に入っているものを購入した場合は、そのまま野菜室に入れても大丈夫です。

ピーマンは水気を嫌いますので、きちんと水気を拭き取り、ペーパーに包んでからビニール袋に入れて野菜室に入れておくとなお良いです。

冷凍する際には、タネとワタを取り除いて、使いやすい大きさに切って冷凍して下さい。こうすると、凍ったまま調理に使うことができます。

最後に

栄養がある食材は、とりあえず食べていれば良いと思っていました。しかし、調理方法や、食べる部分によって、さらに効率よく栄養を摂取できるということが分かりました。

これからは、ピーマンともっと上手くお付き合いできそうですね!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次