MENU

水槽内のコケを食べてくれる、オトシンクルス。その特徴と種類について。

  • URLをコピーしました!

ナマズの仲間のオトシンクルスは、水槽のガラス面についたコケを食べてくれます。

そのため、淡水魚水槽に入れている人も多く、人気の熱帯魚となっています。

体長10cm程度までしかならないので、気軽に飼えるのも魅力ですね。

見た目もとても可愛らしいんですよ。

今回は、そんなオトシンクルスの特徴や種類をご紹介します。

目次

オトシンクルスって、どんな魚?

ナマズ目ロリカリア科ヒポプトポマ亜科に分類される魚を、オトシンクルスと言います。

全長3~10cmの小型魚で、アマゾン川などの南米の川に分布しています。

ヒソノトゥス属、パロトシンクルス属、ナノプトポマ属などがあり、これらの属はオトシンクルスの仲間です。

水槽のコケ対策として、アクアリウムの世界での知名度が高いです。

雑食ですが草食性が強く、ナマズらしい吸盤状の口で藻類をこそげ取り食べます。

どんなコケでも食べてくれるわけではなく、古くて固い藻は食べてくれません。

また、水槽内に食べられる藻類がなくなると餓死してしまうことから、飼育難易度は少し高めです。

プレコ用の人工飼料に餌付けをする必要があるでしょう。

オトシンクルスの、人気の種類って何?

たくさんの種類が存在するオトシンクルスですが、その中でも特に人気の種類をご紹介します。

オトシンクルス ヴィッタータス

よく流通している種類で、オトシンクルスと言えばこの種類を指します。

体長は4cmで、尾びれにダブル模様が2つ並んでいます。

オトシンクルス ネグロ

オトシンクルスを初めて飼育する人におすすめの種類です。

体長4~5cmで、体が黒っぽいです。

繁殖しやすく丈夫で、比較的飼育しやすいです。

ゼブラオトシン

ゼブラ模様が美しく、観賞価値の高い種類です。

体長4~5cm。

近年輸入が始まったものの、まだ流通量が少なくあまり見かけません。

タイガーオトシン

白黒のまだら模様が特徴です。

体長は2~3cmと小型。

飼育難易度は高く、長期飼育は難しいとされています。

人工飼料へ餌付けが困難なので、コケがなくなると同時に餓死するようです。

ベテランでもかなり難しい種類です。

オトシンクルス フレキシリス

流れの早い川底を好む種類です。

体長が7cmと、オトシンクルスの中では大きくなる種類です。

10cmくらいまで成長する事もあります。

最後に

水槽のコケ対策に飼育される事が多いオトシンクルスについて、特徴や種類をご紹介いたしました。

見た目が地味で観賞価値はあまりないとされてきましたが、近年美しい模様のオトシンクルスも輸入されてるようになりました。

飼育難易度に幅があり、やはり餌付けの問題が大きいようです。

人工飼料に慣れてくれれば、水槽内にコケがなくなっても長期飼育が可能となります。

初心者さんは、オトシンクルス ネゴロがおすすめです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次