さっきまで元気だったのに、急に具合が悪くなり、腹痛や下痢、おう吐などの症状におそわれる・・・。
疑われる病状に、食中毒があります。
食中毒の主な原因は、細菌とウイルスで、細菌は温度や湿度などの条件がそろうと、食べ物の中で増殖します。
ウイルスは低温や乾燥した環境で長く生存し、体内に入ると腸管内で増殖して、食中毒を引き起こします。
食中毒は、細菌とウイルスで対処方法が違います
細菌が原因となる食中毒は、6月から8月の夏場に発生することが多く、代表的なものは、O157やカンピロバクターなどでしょう。
細菌は湿気を好むので、気温も湿度も高くなる梅雨は、細菌による食中毒が増えます。
ウイルスが原因の場合
ウイルスが原因となる食中毒は、11月から3月の低温や乾燥した冬場が多いでしょう。
ノロウイルスなどは、ごくわずかな汚染で食中毒を起こしてしまいます。
感染していることを知らずに調理してしまい、その食品を食べて感染したり、感染者のおう吐物などから感染したりする場合が多いようです。
細菌が原因の場合
細菌性食中毒の場合は、食べ物に細菌をつけない、食べ物に付着した細菌を増やさない、食べ物や調理器具に付着した細菌を殺菌するということが重要なポイントでしょう。
ウイルス性食中毒の場合は、食べ物の中では増えませんが、ウイルスが付着している物を体内に入れてしまったら感染してしまいます。
家にウイルスを持ち込まない、食べ物や調理器具にウイルスを付着させない、付着してしまったウイルスを加熱して殺菌することが大切でしょう。
食中毒の予防方法のポイント
食中毒の原因となる細菌やウイルスは目に見えませんが、いたるところに存在している可能性があるでしょう。
主な原因とされている、食品や調理に関しての注意点を、いくつかのポイントでまとめてみました。
食品について
- 消費期限を確認し、期限を守る。
- 肉や魚などはビニール袋に入れ、他の食品につかないようにして、持ち帰ったら、冷蔵庫や冷凍庫に入れる。
- 冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に保ち、物を詰めすぎない。
調理について
- 調理の前や調理中は、こまめに手を洗う。
- 果物やサラダなど、生で食べるものや調理済の食材に、生肉や魚などの汁がかからないようにする。
- 肉や魚は75℃で1分間以上、十分に加熱する。
- 冷凍食品の自然解凍は避けて、電子レンジを利用する。
調理器具について
- 使用後のふきんや調理器具は、洗った後に熱湯をかけて殺菌し乾燥させる。
- 肉用、魚用、野菜用とまな板を分けたり、使った後は、台所用殺菌剤などで殺菌する。
- 基本的な予防方法ですが、食事の前には手を洗うとか、作った料理を長時間放置しない、あやしいと思ったら食べずに捨てるなど、今までしていた予防方法にプラスしてみてください。
最後に
様々なものに触れている自分の手にも、細菌やウイルスが付着していることもあるでしょう。
どんなにきれいにしていても、食中毒の原因となる細菌やウイルスが、まったくいない状況とは難しいはずです。
あまり神経質になりすぎてしまうと疲れてしまいますので、ご家庭でのルールを作ってみるのも良いかもしれません。
コメント