MENU

「お盆」と「お彼岸」の違いを分かりやすく解説!

  • URLをコピーしました!

1年に1度、夏の盛りの暑い日、親戚一同が久しぶりに集まってお墓参りに行く。

それが習慣になっている方も多いのではないでしょうか。

さて、そのお墓参りというのは、お盆なのでしょうか、お彼岸なのでしょうか?

2955658_070416_082127_PM

確かに、どちらも、ご先祖さまを敬う日なのでしょうけど、多分、それぞれ別モノ。じゃあ何が違うかと言われると…??

大人の常識として、そこは押さえておきたいものです。

と、言うことで、分かりやすく簡単にまとめてみました。

目次

お盆とは?

まずは、お盆です。

お盆とは、ご先祖さまや亡くなった方が、浄土(あの世)から戻ってくる期間と、言われています。

大抵の地域では、毎年8月13日から16日に行われています。

ご先祖さまが、わざわざ自ら私達の所までやって来てくれるのを、お迎えし、供養し、再び送り出す、というわけです。

それで、ご先祖さまをお迎えするために「迎え火」を焚き、中日である14日、15日には、法要や供養の儀式をし、送り出す際にも「送り火」を焚きます。

灯籠流しもこの送り火の一つとされています。

この「迎え火」には、ご先祖さまが迷わずに自宅に戻れるようにという意味があり、13日の夕方に行います。

同じく「送り火」も、ご先祖さまが帰り道に迷わずに戻る事が、出来るようにという意味があります。

お墓参りはいつ行くのでしょうか?

お盆は、13日から16日と期間がありますが、お墓参りをするなら13日が良いとされています。

お盆の初日、ご先祖さまが戻ってくるその日に、迎えに行くのが良いとの事です。

お盆には、仏壇とは別の棚(盆棚)に位牌やお供え物を置きますが、これには決まりがあるのでしょうか?

これは、宗派や地域によって違うため、家の年長者やお寺に聞いてみるのが良いようです。

必ずしも、こうしなければならないという決まりがある訳ではなく、ご先祖さまを供養する気持ちが大切なのだそうです。

確かに、おばあちゃんの家の盆棚には、スイカに桃にぶどう、ゼリーやお煎餅、いろいろな物がお供えしてありました。

きっとあれは、亡くなったおじいちゃんや、ひいおばあちゃん(おばあちゃんからすると、姑ですね)の事を想って、おばあちゃんが用意していたのでしょう。

亡くなったご先祖さまたちの好みを思い出し、今年畑で採れた一番良いものを供えていた、おばあちゃんの心が、今になって分かった気がします。

お彼岸とは?

つぎに、お彼岸です。

お彼岸とは、年に2回、春分・秋分の日を中日として、前後3日間、計7日間のことです。

だいたい、3月21日前後と9月23日前後になります。

この時期の事を「彼岸」と呼び、もともとは、この日に修行をするのが良いとされていたのだそうです。

「彼岸」とは、そもそも仏教用語で、煩悩や悩みを越えて到達する悟りの境地の事で、そこを目指してこの時期に修行をしていた訳なのですが、この時期にご先祖さまを供養し、お墓参りするようになったのは、日本独自の文化だとか。

農耕生活をし、自然崇拝が根付いていた日本では、古来より、種を蒔く時期(春)や、収穫の時期(秋)には、五穀豊穣や安全を祈願する習わしがありました。

そこに、仏教の教えが伝わり、太陽が最も西に沈み西方浄土に近づく、春分・秋分の日に、ご先祖さまを供養するのが、良いと考えるようになったのではないか、とされています。

お彼岸のお供え物と言えば、「おはぎ」と「ぼたもち」ですね。

これも、何が違うのかと思いがちですが、実は全く同じで名前が違うだけなのです。

おはぎは「お萩」つまり秋に咲く萩の花から。

ぼたもちは「牡丹餅」つまり春に咲く牡丹の花から来ているのです。

その季節の花を供えると共に、お供え物のお餅の呼び名も変える、日本人らしい気遣いや繊細さが感じられますね。

お彼岸に、おはぎやぼたもちを食べるのは、小豆の朱色が、災難から身を護る効果があるとされていたからだそうです。

私の実家では、「あんこ」の上からさらに「きな粉」でコーティングされていたのですが、これも地域によって様々だそうで、「粒あん」だったり、「こしあん」だったり、「あんこ」ではなく、「すりごま」や「きな粉」だけをまぶす地域もあるのだとか。

そんな所も、形にとらわれず、供養する気持ちを大切にする、日本人らしさと言えるのではないでしょうか?

お盆とお彼岸の違いのまとめ

最後にまとめて言うと、「お盆」は、ご先祖さまを家にお迎えし供養する日。「お彼岸」は、こちらからお墓へ出向きご先祖さまの平安を願う日という事でしょうか。

同じく、お墓参りをする日という認識でしたが、その時期も由来も、供養の仕方も違う事が分かりました。

また、供養をするスタンスにも違いがあります。お盆は、年に一度ご先祖さまが、わざわざ戻ってきてくれる日なので、迷わないように迎え火を焚いてお迎えし、家でおもてなしをし、お帰りも迷わないようにと送り火を焚く、生者の精一杯のおもてなしの日です。

対してお彼岸は、太陽が極楽浄土に最も近い日に、こちら側が出向いて行って、あの世でご先祖さまが苦しみや困難に遭いませんように、悟りの地、神様の住む地に少しでも近づいて願いを捧げる日です。

ご先祖さまを思う行事である事には変わりありませんが、確かに違いがある事が分かりました。

お隣中国にも、お盆に似た風習がありますが、中国のお墓参りは春に行われるという事と、迎え火・送り火ではなく、専用の紙のお金を燃やす所が違います。ご先祖さまが、あの世でお金に困らないようにと、あの世専用のお金を燃やすのです。

供養の仕方、ご先祖さまへの感謝の仕方にも、お国柄が表れるものなんですね。

最後に

改めて、お盆とお彼岸の違いを知ると、田舎への帰省のために毎年大変な思いをされている方々も、認識が新たになり、大変だけど頑張って帰ろうという気持ちになるのではないでしょうか。

亡くなったご先祖さまのための日ではありますが、年に一度、親戚一同と顔を合わせる貴重な時間でもあるはずです。

帰省ラッシュも大変、家族サービスも大変、お盆時期のいろんな出費も大変。

確かにそうです。

でも、その文化や習慣の背景には、日本人のもつ感謝の心や繊細な気遣い、おもてなしの気持ち、いろんな物がありました。

そのどれも、無くして良い物ではありません。

過去最高の暑さが見込まれる今年の夏ですが、イライラしたりせず、優しい気持ちで過ごしたいものですね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次