生でよし、煮てよし、漬けてよしの大根は、メインにはならないけど美味しい野菜ですよね。
特に寒い時期のおでんや煮物には欠かせない人気の野菜です。
さて今回はそんな冬野菜の代表である大根についてまとめてみました。
大根について
年中通してスーパーや八百屋さんでは見かけますが、それぞれ品種改良がなされ種類も違うのはご存知でしたか?
一般的に私達の食卓に乗る「青首大根」の旬は11月~2月です。この時期の大根はとても瑞々しく、柔らかく甘みが強いので煮物や漬物におすすめです。春から夏のものは辛みが強いのが特徴になります。
一見和食のイメージが強い大根ですが、その淡白な味わいからイタリアンやフレンチの食材としても使われるのでどんな料理にも合うのです。
大根の栄養と効果
メインである根の部分は淡色野菜なので、そのほとんどが水分となり、低カロリーで満腹感も得られダイエットにも良いでしょう。他の野菜に比べるとたいした栄養もなさそうな気がしますが、実はもの凄いパワーを秘めているのです。
サンマやサバの焼き魚の付け合わせには大根おろしが付き物ですが、ただ単にサッパリスッキリが理由ではないのですよ。
大根に含まれるでんぷんの消化酵素であるジアスターゼの働きが、消化を助け、腸の働きも整えてくれます。さらに、おろした時に出来る辛味成分であるイソチオシアネートの働きも加わり、焼き魚等の焦げた部分に含まれている発がん性物質を消し、解毒作用もあるのです。
また胃酸の中和作用もあり、胃もたれや胸やけなどの胃酸過多の諸症状を和らげてくれるのです。
大根にはコラーゲンの生成に大きく関わるビタミンCも含まれていて、抗酸化物質としての働きがあり、身体が酸化するのを防いでくれます。また免疫力を高めてくれる作用があるので、風邪防止にもなるのです。実は棄てがちな皮の方には約二倍も含まれているのでぜひ皮ごと食べて下さい。また外せないのが葉の部分です。葉は立派な緑黄色野菜となるので、ビタミンCは根よりも多くビタミンA(カロチン)も多く含まれています。他にもビタミンB1、B2、カルシウム、ナトリウム、リン、鉄などの成分を含み、まさに栄養豊富なので、葉っぱ付きが手に入ったら捨てずに食べましょう。
大根の食べ方とおすすめレシピ
大根の持つパワーを十分に発揮するには、生で食べるのが一番です。
特にイソチオシアネートは熱に弱い為、加熱するとその効果は薄れてしまいます。ぜひ大根おろしで頂きましょう。ビタミンCの効果にも期待するなら、皮ごとおろすのがおススメです。
大根おろしでも良いですが、千切りにして、鰹節やジャコを振りかけ、お好みのドレッシングでどうぞ。
我が家のオススメは、納豆を包丁で細かくたたいて、千切り大根にトッピングするサラダです。付属の納豆のタレやポン酢で頂くのが良いでしょう。
皮の部分の方に栄養があるのは分かったけど、どう調理すれば良いの?と思いますよね。煮物等で火が通りにくいだけじゃなく、味も染み込まないから嫌だという場合は、皮だけ炒めてキンピラにするのがおススメです。ゴボウやニンジンといった他の根菜と合わせてみてはいかがでしょう。牛肉のこま切れも炒め合わせれば、立派なおかずにもなりますよ。
最後に
天候や季節によっても変わりますが、近頃野菜は高い物ですよね。ガーデニングってわけにもいかないので、安く手に入ったらまとめて買って大事に食べています。毎日のように煮物、サラダと少しずつ食べています。
大根をいつまでも美味しく頂くには、葉っぱ付きの場合、そのまま放置していると栄養分が葉の方へ流れてしまうので、すぐに根元から切って下さい。冷蔵庫で保存する場合は切り口を乾燥させないようにして新聞紙で包んで立てて保存しましょうね。
そして何と大根は冷凍保存も出来るのです。味も染み込みやすく、美味しくなるなんで意外ですよね。
コメント