MENU

梅雨の語源は、中国にあり!改めて見直す梅雨の由来。

  • URLをコピーしました!

毎年やってくる梅雨。

じめじめとしていてあまりいいイメージのない梅雨ですが、そもそもなぜ梅に雨と書くのでしょうか?

1908f4a9957a5e07444e47b7dc0ea025_s_073118_111133_PM

今回はそんな素朴な疑問について、まとめてみました。

目次

梅雨とは

毎年時期になると、テレビの天気予報のコーナーで梅雨入りです、梅雨明けですなどの情報が報じられますが、そもそも何を基準に梅雨というのでしょうか?

これには定義があります。

梅雨は春から夏に移行する期間、おおよそ5月から7月の間でその前後の期間よりも雨が多くなり、日照が少なくなる気象現象のことを指します。

いわゆる雨季の一種です。

実は日本だけではなく、中国、韓国、台湾など東アジアで見られる気象現象のことなのです。

梅雨が始まることを「梅雨入り」、梅雨が終わることを「梅雨明け」といいますが、テレビで発表される梅雨入り、梅雨明けは速報で確定ではないのです。

その年の梅雨が完全に終わってから再度梅雨の期間を検討しなおし、やっぱりちょっと梅雨明けを早くし過ぎたなという事であれば梅雨明けの日にちが変更になることもあります。

この梅雨について発表するのは気象庁です。

梅雨の語源

さて、今回の本題である梅雨の語源についてですが、これについては二つの説があります。

上述したように梅雨は日本独自のものではなく、大陸(中国)にも存在するものです。

梅雨という言葉も、中国から伝来したものだといわれています。

もともとは、中国の揚子江という川の流域で降る長雨が起源だとされています。

この長雨が、ちょうど梅の実が熟す時期に当たるため梅雨(バイウ)と呼ばれていたとする説と、この長雨が降ることによってじめじめして黴(カビ)がよく生えることから「黴雨」(バイウ)と呼ばれていたが、あまり語感がよくなかったために後に季節に合った梅の字が使われたとされる泄があります。

ここまでは「梅雨」(バイウ)の由来ですが、次は「梅雨」(ツユ)という日本独自の呼び方の由来について解説します。

日本で「梅雨」(ツユ)という言葉が使われたのは江戸時代だと言われています。

江戸時代の「日本歳時記」には「此の月淫雨ふるこれを梅雨(つゆ)と名づく」という文章が出てきます。

日本でつゆと呼ばれるようになった由来は葉っぱなどにつく「露」から来ているとされる説や、梅の実が熟して潰れる時期であることから、つぶれるという意味の「潰ゆ(ついゆ、つゆ)」から来ているという説など諸説あります。

最後に

いかがだったでしょうか?

あまり意識せずに使っている言葉にも、様々な由来があるという事がわかります。

あまりいいイメージのない梅雨という言葉ですが、少し違う印象を持つことができるのではないでしょうか。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次