食べ物– category –
-
食べ物
超簡単!バレンタインデーにおすすめの手作りチョコレートをご紹介。
もうすぐバレンタインデーですが、あなたはどんなチョコレートを誰にあげますか?義理チョコ、友チョコにふさわしい10円20円のチョコもあれば高級チョコもあり、選ぶのは楽しいけどちょっと大変だったりしますよね。それなら簡単にできるチョコを作ってみませんか?テンパリングやメレンゲ不要の簡単な手作りチョコレートをご紹介します。簡単節約ガトーショコラ (直径15cmの丸型)パキパキと折った板チョコ100gと、マーガリン50gを耐熱ボウルに入れて電子レンジで溶かす。溶けたら泡立て器で混ぜ合わせる。オーブ... -
食べ物
お弁当をもっとラクに!ひと工夫で栄養満点のお弁当作りが簡単になる小ワザ。
あなたの食生活、乱れていませんか?何かイライラする、肌の調子があまりよくない、寝ても疲れがとれにくいなど、食生活の乱れが原因になっていることが考えられます。外食はおいしくてラクですが、栄養の偏りが心配ですよね。たまに食べるなら息抜きにもなっていいのですが、手間をかけずに栄養が摂れるお弁当があれば理想的ですよね。栄養満点で簡単なお弁当はちょっとした工夫でできちゃいますよ。冷凍食品を上手に使いましょう体に良いとわかっていても面倒なのが野菜の下処理ではないでしょうか?泥を落とす... -
食べ物
余ったお餅救出大作戦。おもちをおいしくアレンジしてみよう!
お正月にたくさん食べたお餅、余ってしまったらもったいないですよね。帰省先で「持って帰って」と持たされた人もいるのではないでしょうか?でも、お餅はすぐカビが生えるし、冷凍庫に入れておくと存在を忘れがちですよね。そんなことがなくなるように、お餅があるからおいしくできるほかのものにアレンジしてみませんか?それだけでおこわに?もっちもちで特別感のあるおこわが、普通のお米プラスお餅で炊けます!方法は簡単。いつも通りお米を研いで、切ったお餅をのせて炊くだけです。水量は、ほんの気持ち程... -
食べ物
2018年の節分の豆知識。恵方巻きの由来と歴史と広まったワケ!
最近は、しっかりと年中行事の一つとして定着しているように感じる恵方巻きですが、そもそも関西以外ではあまり有名ではありません。では、恵方巻きのルーツはどのようなものなのでしょうか?今回は、そこへ迫っていきたいと思います。恵方巻きの由来諸説あるそうですが、信ぴょう性の高い由来の一つとして、もともとは大阪船場の花魁遊びであったというものがあります。巻きずしを男性器に見立て、それを女性にまるかじりさせて楽しんでいたそうです。今からは、想像もできないほど何とも下品な由来ですね。もち... -
食べ物
恵方巻きの定番の具とその由来と食べ方。
恵方巻きと聞くと、節分に食べるイメージです。節分の季節になると、色々な種類の恵方巻きを見かけます。最近は、クリスマスケーキの予約と同じように、節分前は恵方巻きの予約があります。昔から恵方巻きは、食べられていたのか?いつ頃から節分と恵方巻きが結びついたのか?食べ方などもよく言われますが、どうしてなのか知っていますか?子供に問われたときに答えられるように、勉強してみたいと思います。 恵方巻きの定番の具について恵方巻きは、節分に食べると縁起が良いとされています。食べる太巻きの中の... -
食べ物
恵方巻きの由来と、正しい食べ方。
節分の季節になると多くの家庭で取り入れられている恵方巻きですが、その由来や食べ方に関して、意外と謎が多い食べ物ですよね。ここでは恵方巻きについて、詳しくご紹介いたします。恵方巻きの由来一説によると、恵方巻きが始まったのは江戸時代の終わり頃だと言われています。大阪の商人たちのあいだで、商売繁盛と厄除けの願いを込めて食べられていたようです。当時は「恵方巻き」とは呼んでおらず、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」という風に呼んでいたようです。七福にちなんで7つの具材を入れていたのです... -
食べ物
やっぱりお正月は「おせち料理」。おせちの由来と料理の意味。
元日の朝、食卓に並ぶ定番といえばおせち料理ですね。最近では定番のおせち料理だけではなく、中華やイタリアンなどバラエティーにとんだものが多く紹介されています。しかし、おせち料理といえば、大体の人がある程度定番の料理を挙げられるのではないでしょうか?では、なぜその定番は定番となっているのか。今回はそんなおせち料理について紹介します。おせちの由来遠い昔の人は、季節の節目に神様に感謝を伝えるためにお供え物をしていました。それを節供といいます。それを自分たちでも感謝の気持ちを持って... -
食べ物
七草粥の歴史と七草に込められた意味と四季の七草
1月7日、その1年の無病息災を願い食べる七草粥。知っているようで詳しくは知らない七草粥について調べてみました。七草粥の歴史中国の前漢時代、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれで新年の運勢を占い、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていたそうです。そして7日は、人の日(人日)とし、犯罪者に刑罰を与えない日とされていました。そして、この人日の日に七種菜羹(ななしゅさいのかん)という7種類の若菜を入れた温かい汁物を... -
食べ物
七草粥の由来と春の七草について
昔から日本には、1月7日に七草粥を食べる習慣があります。なぜ、このような習慣があるのでしょうか?今回は、七草粥の由来や春の七草についてご説明します。七草粥の由来とは?七草粥の始まりは、前漢の時代の中国でした。 その頃の中国では、1月1~8日までをそれぞれ動物や人などに見立て、占いをする習慣がありました。唐の時代には、1月7日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という七つの草や野菜を混ぜた料理を食べる風習が始まりました。身体に良いものを食べることで無病息災を祈ったのだそうです。また、1... -
食べ物
2017年は「北北西やや北」。恵方巻きの由来と食べ方をご紹介
1年に1度だけ、毎日賑やかな我が家の食卓が静かになる日、節分。子供の頃から「願い事が叶うんだ」と信じて素直に丸かぶりしていました。この縁起担ぎの風習、昔からあったらしいのですが、「恵方巻き」というネーミングは意外にも近年だったようです。恵方巻きとその由来この恵方巻きというネーミング、1989年にセブンイレブンが商品名として使用しました。元々は「丸かぶり寿司・太巻き寿司・幸運巻き寿司」などと呼ばれていました。七福にちなんで7つの具材を巻くと縁起がいいと言われていますが、具材は特定の...