季節の行事– category –
-
季節の行事
2018年の節分は、是非豆まきの由来と意味と正しいやり方で!
2月3日は、節分です。子供のいる家庭では、家に来た鬼に豆をぶつけて鬼退治する子供が多いのではないでしょうか?鬼退治する豆まきの方法は幼稚園などでは、行事の一つとして取り上げられています。そのため、子供のいる家庭は特に豆まきが行われているかと思おいます。しかし、節分の豆や豆まきの方法をよく知っているという人は少ないのではないでしょうか?子供に伝える大事なイベントについて学んで、楽しい時間を過ごせるように、考えてみたいと思います。節分について昔は、季節の分かれ目には邪気が入りや... -
季節の行事
余ったお餅救出大作戦。おもちをおいしくアレンジしてみよう!
お正月にたくさん食べたお餅、余ってしまったらもったいないですよね。帰省先で「持って帰って」と持たされた人もいるのではないでしょうか?でも、お餅はすぐカビが生えるし、冷凍庫に入れておくと存在を忘れがちですよね。そんなことがなくなるように、お餅があるからおいしくできるほかのものにアレンジしてみませんか?それだけでおこわに?もっちもちで特別感のあるおこわが、普通のお米プラスお餅で炊けます!方法は簡単。いつも通りお米を研いで、切ったお餅をのせて炊くだけです。水量は、ほんの気持ち程... -
季節の行事
節分って何?なんで節分に豆をまくの?
2月3日といえば、節分の日です。「鬼は~外、福は~内」のフレーズを聞いたことがない人はいないといっても過言ではないほど、日本の生活に根付いた風習ですが、そもそも節分って何の日か、なんで豆をまくのかしっかりと知っている人は少ないのではないでしょうか?今回は、そんな節分についてです。節分は何の日?節分は、何月何日かと問うと大体の人が2月3日と答えると思います。しかし、実は毎年必ず2月3日というわけではないのです(ここ30年ほどは毎年2月3日ですが)。昔の人達は、一年を24等分していました。... -
季節の行事
2018年の節分の豆知識。恵方巻きの由来と歴史と広まったワケ!
最近は、しっかりと年中行事の一つとして定着しているように感じる恵方巻きですが、そもそも関西以外ではあまり有名ではありません。では、恵方巻きのルーツはどのようなものなのでしょうか?今回は、そこへ迫っていきたいと思います。恵方巻きの由来諸説あるそうですが、信ぴょう性の高い由来の一つとして、もともとは大阪船場の花魁遊びであったというものがあります。巻きずしを男性器に見立て、それを女性にまるかじりさせて楽しんでいたそうです。今からは、想像もできないほど何とも下品な由来ですね。もち... -
季節の行事
恵方巻きの定番の具とその由来と食べ方。
恵方巻きと聞くと、節分に食べるイメージです。節分の季節になると、色々な種類の恵方巻きを見かけます。最近は、クリスマスケーキの予約と同じように、節分前は恵方巻きの予約があります。昔から恵方巻きは、食べられていたのか?いつ頃から節分と恵方巻きが結びついたのか?食べ方などもよく言われますが、どうしてなのか知っていますか?子供に問われたときに答えられるように、勉強してみたいと思います。 恵方巻きの定番の具について恵方巻きは、節分に食べると縁起が良いとされています。食べる太巻きの中の... -
季節の行事
2018年節分。豆まきの準備と正しいまき方!
節分に行われる風習といえば、恵方巻きのほかに豆まきがありますね。最近はやっていないという人でも、子どもの頃はやったことがあるのではないでしょうか?しかし、豆まきはポピュラーな行事であるにも関わらず、正しいやり方で行っているご家庭はあまりありません(さっちがジャーナル調べ)。ここでは、豆まきの正しいやり方をご説明いたします。そもそも、なぜ豆まきをするのか?昔の日本では、季節の変わり目には邪気が出ると考えられていました。この邪気を追い払うために、豆まきが行われるようになったので... -
季節の行事
恵方巻きの由来と、正しい食べ方。
節分の季節になると多くの家庭で取り入れられている恵方巻きですが、その由来や食べ方に関して、意外と謎が多い食べ物ですよね。ここでは恵方巻きについて、詳しくご紹介いたします。恵方巻きの由来一説によると、恵方巻きが始まったのは江戸時代の終わり頃だと言われています。大阪の商人たちのあいだで、商売繁盛と厄除けの願いを込めて食べられていたようです。当時は「恵方巻き」とは呼んでおらず、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」という風に呼んでいたようです。七福にちなんで7つの具材を入れていたのです... -
季節の行事
やっぱりお正月は「おせち料理」。おせちの由来と料理の意味。
元日の朝、食卓に並ぶ定番といえばおせち料理ですね。最近では定番のおせち料理だけではなく、中華やイタリアンなどバラエティーにとんだものが多く紹介されています。しかし、おせち料理といえば、大体の人がある程度定番の料理を挙げられるのではないでしょうか?では、なぜその定番は定番となっているのか。今回はそんなおせち料理について紹介します。おせちの由来遠い昔の人は、季節の節目に神様に感謝を伝えるためにお供え物をしていました。それを節供といいます。それを自分たちでも感謝の気持ちを持って... -
季節の行事
お年玉の由来とマナーと喪中の知っておきたい豆知識!
お正月には、大人が子どもにお年玉をあげる風習があります。そのため、子どもの頃はお正月が大好きだったのに、大人になると憂鬱に感じるようになってしまったという人もいるかもしれませんね。このように、お年玉の受け渡しは日本人の生活にすっかり馴染んでいる風習なわけですが、この風習がなぜ生まれたのかはご存じない人が多いのではないでしょうか?また、お年玉について正しいマナーを知らないという人も意外と多いです。ここでは、お年玉について知っておきたい知識をご紹介いたします。お年玉の始まりお... -
季節の行事
干支の由来と世界の十二支をご紹介!
毎年年末になると、年賀状の準備をする人も多くいると思います。そんな時「あれ、来年は何年だろう」と、ふと考えてしまうことも多いですよね。日本人ならば、自分が何年か知っている人が、ほとんどだと思います。12年で一周し、子(ね)から始まる、この決まりは、もともとどういった由来かご存知でしょうか?今回は、そんな干支の由来をご紹介します。十二支と干支の関係現在、十二支と干支は、どちらも子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥のことを指します。しかし、本来、干支とは十干と十二支を合...