ゴールデンウイークに含まれている祝日に、「こどもの日」があります。
5月5日は、昔から「端午の節句」と言われており、男の子の健やかな成長を願う行事です。
では、なぜ鯉のぼりを飾ることになったか、ご存知ですか?
「鯉のぼり」を飾る由来
諸説あるようですが、日本の風習で、江戸時代の中期に、武家で始まったという説が有力なようです。
男の子の出世を願って、紙や布などに鯉を描き、庭先に飾っていたそうです。
大事な跡取りが産まれたことを、神様に伝え、守っていただくためだとも言われています。
なぜ「鯉」になったのか
中国の古くからある伝説で、黄河上流にある「竜門」という急流の滝を鯉が登りきったら、その鯉は龍になると言われ、出世や栄誉を得られる言い伝えがあったそうです。
ちなみに、これは「後漢書」の故事によるもので、「登竜門」の語源でもあるそうです。
登竜門の伝説と同じように、大切な息子が健康に育ち、将来は出世して欲しいという願いが込められているのでしょう。
鯉は、清流や湖沼など、場所を選ばず住むことができる、強い生命力を持ち合わせています。そういったことも踏まえて、鯉になったのでしょう。
また、童謡「こいのぼり」の歌詞にもある、「屋根より高い鯉のぼり~」とあるように、鯉のぼり空高く飾ることにも意味があるようです。
天には神様がいると信じられていて、こどもの化身だと考えられていた鯉のぼりを天高く飾り、無事に成長できることを神様に見守って欲しいからだそうです。
古くは真鯉(黒い鯉)のみで、明治時代の頃から、真鯉と緋鯉を飾るようになったそうですが、昭和時代の頃からは家族を表す子鯉も飾ることが主流となったようです。
近年は、家族全員の分の鯉を飾るお宅もあるようで、緑やオレンジの色鮮やかな子鯉もあるそうです。
「吹き流し」について
こいのぼりの上にある筒状のもので、「青」「赤」「黄」「白」「黒」の5色でできているものが、吹き流しです。
この、吹き流しの歴史は古く、戦国時代から「魔よけ」として使われていたと言われています。
なぜ、5色なのかという理由もきちんとあるようで、中国の「五行説」が由来だそうです。
「五行説」とは、世の中のものが、「木」「火」「土」「金」「水」5つの元素から成り立ち、それぞれが影響を与え循環していると言う思想のことです。
色と意味の組み合わせとしては、「青=木」「赤=火」「黄=土」「白=金」「黒=水」を表しているそうです。
この意味を込めた吹き流しを飾ることによって、息子を魔の手から守りたいと願う気持ちが込められているようです。
鯉のぼりの飾り方ですが、竿の先には丸い形の回転球や、竹などを編んで丸くかたどったかご玉があります。
その下に、弓矢の羽の部分が風車のようになっている矢車があり、吹き流し、真鯉、緋鯉など、大きさの順に掲げるのが一般的なようです。
最後に
現在でも語り継がれている伝統行事には、必ず理由があるようです。
本来の意味は分からなかったりする場合もあるでしょうが、良いことを願って代々語り継がれてきた歴史ある行事は、これからの世代にも語り継ぎ、残してゆけたら良いと思います。