元日の朝、食卓に並ぶ定番といえばおせち料理ですね。
最近では定番のおせち料理だけではなく、中華やイタリアンなどバラエティーにとんだものが多く紹介されています。
しかし、おせち料理といえば、大体の人がある程度定番の料理を挙げられるのではないでしょうか?
では、なぜその定番は定番となっているのか。今回はそんなおせち料理について紹介します。
おせちの由来
遠い昔の人は、季節の節目に神様に感謝を伝えるためにお供え物をしていました。それを節供といいます。
それを自分たちでも感謝の気持ちを持って食べたのが、節供料理です。
宮中で行われる、元旦や五節句の行事を節会と呼ばれ、そこで振舞われる料理の事を御節供(おせちく)といい、略されて、おせちと呼ばれるようになったそうです。
一般の人に、正月はおせちという文化が広まったのは、江戸時代と言われています。
おせち料理の意味
一番オーソドックスなおせち料理は、三段の重箱に詰められているものですが、中に入っている料理はそれぞれ意味があります。ここでは、それを紹介していきます。
一の重
数の子
子宝や子孫繁栄。
田作り
別名五万米(ごまめ)、豊作を祈願する。
黒豆
黒という色は魔除けを意味し、まめ(まじめ、健康)に暮らせるようにという意味があります。
たたきごぼう
ごぼうが深く根を張るため、家がその土地で安泰にという意味があります。
また、別名開きごぼうとも呼ばれ、開運の意味もあります。
紅白かまぼこ
形が初日の出に似ていることから入れられます。
また、紅白という色が縁起がいいとされています。
伊達巻
伊達とは、華やかであるという意味があります。
伊達巻自体の名前の由来は諸説ありますが、学問や習い事の成就を願うためのものです。
栗きんとん
漢字では栗金団と書き、金運の縁起物です。
二の重
ちょろぎ
長老木などの感じが当てられる長寿を願う縁起物です。
酢蓮
レンコンは、その穴の開いている形から、将来の見通しがよいという意味があります。
菊花かぶ
長寿を願う縁起物
海老
腰が曲がるまで生きられるようにと、長寿を願う食べ物です。
ぶり
出世魚であることから、出世を願うものです。
鯛
めでたいの語呂合わせで、縁起物として入っています。
三の重
昆布巻き
養老昆布(よろこぶ)から不老長寿を願い、子生(こぶ)から子孫繁栄を願うものとして入っています。
煮しめ
たくさんの野菜を一緒に煮た煮しめは、家族の絆を深くするという意味が込められています。
最後に
いかがだったでしょうか?
意外と知らずに食べている食べ物が、たくさんあったという人もいるでしょう。
しかし、こうやってみると元旦に食べるだけではなく、様々な意味があることがわかると思います。
一年を気持ちよく過ごすためにも、せっかくの縁起物ですから、ぜひ食べておきたいですね。
コメント