毎年年末になると、年賀状の準備をする人も多くいると思います。
そんな時「あれ、来年は何年だろう」と、ふと考えてしまうことも多いですよね。
日本人ならば、自分が何年か知っている人が、ほとんどだと思います。
12年で一周し、子(ね)から始まる、この決まりは、もともとどういった由来かご存知でしょうか?
今回は、そんな干支の由来をご紹介します。
十二支と干支の関係
現在、十二支と干支は、どちらも子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥のことを指します。
しかし、本来、干支とは十干と十二支を合わせたものを指します。
もともとは兄(え)、弟(と)の音を取ったもので、十干が木の幹、十二支が枝という意味があり、それの組み合わせで様々な自然現象を数えていました。
カレンダーとしての役割もあり、十二支は時間をとらえるときにも用いられていました。
十二支の順番の由来
おそらく「十二支を順番に言って」と言えば、ほとんどの方が子から始まり亥で終わると思います。
これは、どのように決まっているのでしょうか?これは、こんな伝説がもとになっていると言われています。
昔、神様が元日の朝に自分の所に来た動物の先着12番目までを、それぞれ一年ずつ動物の大将にしてやると言ったそうです。
そして、牛は、自分はゆっくり歩くから少し早めに神様の所に向かうのですが、その背中に気付かれないようにネズミが乗って行きます。
そして誰よりも早く着いた牛がゴールする直前に、神様の前に飛び降りたネズミが一番になるのです。
ちなみに、猫も参加予定でしたが、ネズミが神様の所へ行く日を一日ずらして伝えために一日遅れ、元旦に神様の所へ行けず十二支から外れたと言われています。その時の恨みから、いまだに猫はネズミを追いかけるのだとか。まさに末代までなんとやらですね。
世界では少し違う十二支
干支は、もともと東洋思想の一つですので、日本だけではなく中国や韓国にもあります。
珍しいところでは、ロシアやベラルーシなどにも干支というものがあります。
また、世界各国で少しずつ登場する動物が違います。例えば、チベットやタイではウサギの代わりに猫が入っています。また、ベトナムではイノシシは豚、牛は水牛、モンゴルでは虎ではなく豹といった具合になります。ですが、動物は変わっても十二ということは変わりません。
最後に
いかがだったでしょうか?
普段、何の疑問も持たずに使っている干支ですが、ここで紹介するだけでも知らないことがあったのではないでしょうか?
ここで紹介したのはほんの一部ですが、知っているとほんの少し人生に色を添えることが出来るかもしれませんね。
コメント