1月7日、その1年の無病息災を願い食べる七草粥。
知っているようで詳しくは知らない七草粥について調べてみました。
七草粥の歴史
中国の前漢時代、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれで新年の運勢を占い、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていたそうです。
そして7日は、人の日(人日)とし、犯罪者に刑罰を与えない日とされていました。
そして、この人日の日に七種菜羹(ななしゅさいのかん)という7種類の若菜を入れた温かい汁物を食べ無病息災を願っていました。
それが日本に伝わった際、小豆粥や若菜摘みといった日本の文化と合わさり、室町時代以降にお粥に変わったとされています。
1月7日は人日の節句
みなさん、五節句ってご存じですか?
五節句というのは、中国から伝わり江戸時代に年中行事として定着したものです。
- 人日(じんじつ) 1月7日
- 上巳(じょうし) 3月3日
- 端午(たんご) 5月5日
- 七夕(しちせき) 7月7日
- 重陽(ちょうよう) 9月9日
この5つの日が五節句と呼ばれています。
3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕は、みなさんもよくご存じですよね?
七草粥は本来、1月7日に行われる人日の節句です。人日、つまり人の日の朝は、七草粥を食べ、無病息災を願い、邪気を払う日とされています。
お正月はご馳走を食べる機会が多く、年末からの忘年会の暴飲暴食もあり、働き過ぎている胃腸を休めるためにも、七草粥はとてもいい仕事をしてくれるのです。
七草粥の七草って?七草に込められた意味とは?
七草粥の七草は、春の七草のことを指します。
ご存じの方もおられるとは思いますが、込められた意味も含めて紹介したいと思います。
芹(せり)
鉄分・ビタミンC・ミネラル・食物繊維が豊富。貧血や便秘に効果がある。
「食べると競り勝つことが出来る」という縁起物。
薺(なずな)
ビタミンB1・B2・カルシウム・鉄分を含む。血圧を正常に保つ効果があり、高血圧の予防に良い。
ぺんぺん草の別名。「撫でて、けがれを取り除く」とされ、胃腸にも優しい植物。
御形(ごぎょう)
咳を鎮める効果や胃炎吐き気を鎮める効果がある。
「御形」とは仏様の体という意味もある縁起物。
繁縷(はこべら)
タンパク質・ミネラルが豊富。整腸作用があり、口臭の予防効果もある。
「繁」という漢字から「子孫繁栄」の願いが込められている。
佛の座(ほとけのざ)
解熱作用・整腸作用がある。
仏様が座る「安座」に似ていることから縁起の良い植物とされている。
鈴菜(すずな)
アミラーゼ・ビタミンB2・C・カルシウムが豊富。胃腸の消化を助ける。蕪の別名。
「鈴」という字が入っていることから「神様を呼ぶ鈴」という由来がある。
蘿蔔(すずしろ)
アミラーゼ・食物繊維・カロテン・カルシウムが豊富。胃腸の消化を助ける。大根の別名。
その白さから「潔白」というイメージがあり、縁起の良い野菜とされている。
夏の七草?秋の七草?冬の七草?
夏の七草
- 藜(あかざ)
- 猪子鎚(いのこづち)
- 莧(ひゆ)
- 滑莧(すべりひゆ)
- 白詰草(しろつめくさ)
- 姫女菀(ひめじょおん)
- 露草(つゆくさ)
戦時中の食糧難の時にも食べられる植物として、日本学術振興会学術部・野生植物活用研究小委員会が選定したそうです。
秋の七草
- 女郎花(おみなえし)
- 尾花(おばな)
- 桔梗(ききょう)
- 撫子(なでしこ)
- 藤袴(ふじばかま)
- 葛(くず)
- 萩(はぎ)
秋の七草は観賞用ですね。
冬の七草
- 葱
- 白菜
- 大根
- 春菊
- ほうれん草
- キャベツ
- 小松菜
地方によって違うようですが、全部知っている食べ物ですね。
春夏秋冬の七草があるなんて初めて知りました。
最後に
1月6日の夜に七草をまな板の上に乗せ、歌を歌いながら杓文字やお玉杓子、包丁の背などで叩いて細かくしたものを、7日の朝に炊いたお粥に入れ朝食として食べる七草粥。
昔ながらの七草粥は、「美味しい!」と言えるものではないかもしれませんが、各家庭独自の味付けで、年末年始に疲れ果てた胃腸を労わってあげるのもいいかもしれませんね。
コメント