5月5日は端午の節句です。
1948年には「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」祝日として、「子どもの日」が制定されました。
子どもの日と言えば、鯉のぼりですね。鯉のぼりには男の子の「成長」「健康」「繁栄」「出世」などを願う思いが込められているのですが、この文化はどのようにして始まったのでしょうか?
また、吹き流しには何か意味が込められているのでしょうか?
ここでは、そんな鯉のぼりにまつわる逸話をご紹介します。
鯉のぼりの由来
鯉のぼりの元となったのは、中国の伝説です。
その内容は、中国にある「龍門(りゅうもん)」と呼ばれる激流を登りきった魚は、龍になるというものでした。龍は、中国神話に登場する神秘的な生き物です。
龍門を登りきり、龍になった魚は鯉だと言われています。
また日本においても、水揚げをされてもバタバタしない鯉の姿は勇ましく、まさに男児の行事にふさわしい魚だと考えられてきました。
鯉のこういった特性から、やがて立身出世の願いを込めて鯉のぼりが飾られる文化ができていきます。
吹き流しを飾るようになった理由
鯉のぼりのポールの先についている、カラカラと音が鳴るものを「矢車(やぐるま)」と呼びます。
鯉のぼりが広まり始めた江戸時代、矢車は「招代(おきしろ)」として飾られていました。招代とは、神様や魂が宿ると考えられているものです。
ただ、江戸時代は階級制度が厳しい時代でしたので、武家の中でも特に身分の高い者にしか、招代を飾ることは許されませんでした。そこで代わりに飾られるようになったのが、吹き流しです。
吹き流しの色
吹き流しには青(緑)、赤、黄、白、紫(黒)の5色が用いられています。
これは、中国から伝わった「陰陽五行説」に基づいています。陰陽五行説とは陰陽道と五行思想が合わさったもので、この世に存在するあらゆるものは「陰」「陽」の2つの気と、「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素(=五行)で成り立っているとする考え方です。
五行はそれぞれ色と紐づけられており、それが吹き流しの色となっています。5色が揃うと、魔除けの効果があると言われています。
最後に
鯉のぼりにまつわる、逸話をご紹介しました。
小さい頃から当たり前のように受け入れてきた行事に、このように深い意味や歴史があるとは驚きですね。
今でこそ鯉のぼりが主役になっていますが、最初は吹き流しだけを飾っていたのだそうです。
こういった歴史を知ると、今後は吹き流しにも注目したくなりますね。