5月5日は、端午の節句(こどもの日)です。
端午の節句と言えば、鯉のぼりのほかにも、五月人形を飾る習わしがあります。
かつて兜や鎧は、武士が戦に出るときに、命を守るために身につけていたものでした。このことから、鎧と兜を飾ると、子どもを守ってくれると考えられています。
そんな五月人形ですが、謎に包まれている部分が意外と多いですよね。
そこで、ここでは五月人形について起源や飾る時期、飾り方など紹介していきたいと思います。
五月人形の由来と起源
五月人形は、武家社会の習わしが元になって誕生したと言われています。
鎌倉~室町時代、武家のあいだでは、五月の節句に鎧や兜を飾る風習がありました。これは、梅雨に入る前に鎧や兜の手入れをするためです。
また、災いが入ってくるのを防ぐために、外に鎧や兜を飾ったとする説も存在します。
五月人形を飾る時期
五月人形を飾る時期については、明確な決まりはありません。
ただ、春分の日を過ぎた頃から、4月中旬までに飾るのが一般的なようです。大安の日に出すと決めている、ご家庭もあるようですが、絶対に大安でなければならないという、決まりもありません。ご家族の都合の良い日に、出すと良いでしょう。
ちなみに、五月人形をしまうのは、5月5日を過ぎてからです。
雛人形の場合、しまうのが遅れるとお嫁に行き遅れると言われていますが、五月人形にはこのようなジンクスはないので、慌てる必要はありません。
ただ、梅雨の時期に差し掛かるとカビが生える可能性がありますので、できれば早いほうが好ましいです。
良好な状態で保管するために、空気の乾燥したよく晴れた日にしまうと良いでしょう。
五月人形の飾り方
五月人形の飾り方には、主に平飾りと三段飾りの二通りがあります。
平飾りの場合、鎧の左側に弓、右側に太刀、後ろに屏風を飾ります。
三段飾りの場合は、一段目に兜・鎧、二段目に三品・軍扇・陣太鼓・陣笠、三段目に三宝を飾ればOKです。
飾る場所は、直射日光の当たらないスペースを選びましょう。何故なら、直射日光に当たることで、五月人形の布部分が色あせたり、変色したりする恐れがあるからです。
最後に
今回は、五月人形について調べてみました。
子どもの頃は、五月人形を見て怖い印象を抱いた覚えがありますが、知ってみると何も怖いことはないですね。
鯉のぼりを飾れる環境ではないご家庭でも、五月人形なら室内にスペースがあれば飾ることができます。
男の子がいるご家庭では、ぜひ飾ってみてはいかがでしょうか?