「明かりをつけましょ、ぼんぼりに~」のフレーズを口ずさめない日本人はいないと言っても過言ではないくらい、日本の文化の一部となっているひな祭りですが、なぜひな祭りというものは行われているのかという由来を知っている人は一部なのではないでしょうか。
今回はその疑問を解決していきましょう。
3月3日は何の日
そもそも、3月3日はいったい何の日かというと、一年に5回ある節目のうちの一つで、いわゆる桃の節句に当たります。この他に子供の日で有名な端午の節句、七夕などが五節句にはあります。
起源は、平安時代であるといわれています。
江戸時代までは、3月3日固定ではなかったのですが、江戸時代に3月3日を桃の節句にすると定められたそうです。
もともとは、男女関係なく厄払いなどが行われていたそうですが、女の子の日と決められました。
雛人形を飾る意味
雛人形を飾る由来は、大きく分けて二つあります。
一つは、平安時代に貴族たちの間で行われていた「雛(ひいな)遊び」と呼ばれる遊びで、おままごとに近い遊びで厄除けの意味がありました。
もう一つは、「流し雛」と呼ばれる厄払いの方法で、紙で作った人形(ひとがた)に自分の厄や災いを託して川などに流して厄払いを行うというものです。
この二つが合わさり今のひな祭りになったといわれています。
もともとは、内裏雛しかいませんでしたが、時代と共に五人囃子や三人官女が増えていき、それに伴い道具や段数なども増えていきました。雛人形が豪華になったのは、江戸時代だといわれています。当時のお祭り好きな気質が、そうさせたのでしょうか?
しかし、今の日本では住む場所が狭くなり、豪華な雛人形を飾る家が少なくなっているのは少し残念です。
雛人形には、上記したように厄払いの意味がありますので、一日だけ飾って片付けるのは避けた方が良いとされています。
2月の中旬ぐらいまでには、飾っておかないといけないそうです。
また、中国では桃の花に魔除けや長寿といった意味があるので、ひな祭りの時に飾られるそうです。
最後に
いかがだったでしょうか。自分の子供の健康を願う気持ちは今も昔も変わらないという事ですね。
ぜひ次のひな祭りにはより一層子供の健康を祈ってあげてください。
コメント