MENU

2018年の節分の豆知識。恵方巻きの由来と歴史と広まったワケ!

  • URLをコピーしました!

最近は、しっかりと年中行事の一つとして定着しているように感じる恵方巻きですが、そもそも関西以外ではあまり有名ではありません。

7987752818f05b55e966af3350b78598_s_123116_110153_PM

では、恵方巻きのルーツはどのようなものなのでしょうか?

今回は、そこへ迫っていきたいと思います。

目次

恵方巻きの由来

諸説あるそうですが、信ぴょう性の高い由来の一つとして、もともとは大阪船場の花魁遊びであったというものがあります。

巻きずしを男性器に見立て、それを女性にまるかじりさせて楽しんでいたそうです。今からは、想像もできないほど何とも下品な由来ですね。

もちろん、その当時は一般市民には浸透していませんでした。

縁起物としての恵方巻き

もともとは、遊びとしていっていたことだったわけですが、今のように縁起物としての意味を持ってきたのはいつごろからだったのでしょうか?

現在、恵方巻きに関して最も古い資料は、1932年の大阪鮓商組合後援会の発刊したチラシです。

そこには、上記した内容の他に恵方を向いて無言で食べれば、その年は幸運に恵まれるという内容の文が書かれています。

第二次世界大戦中は廃れていた風習だったそうですが、その後復活しました。

恵方巻きの火付け役

近年では、いろいろな場所で恵方巻きの文字を見ることができるようになりました。

インターネットの検索でも、毎年節分の時期になると、今年の恵方を調べる予測検索が出てきます。

しかし、ここまで一般に恵方巻きが浸透した背景にはコンビニがあります。

もともと、恵方巻きを全国のコンビニの中で最初に行ったのはファミリーマートです。しかし、1983年当時は関西のみの販売となっていました。

その後、1989年にセブンイレブンが販売を開始し、1998年に遂に全国で発売を開始するに至るのです。

そして、皆さんがご存知の通り、ファミリーマート、セブンイレブン以外の店頭でも恵方巻きを見ることができるようになるのです。

そして意外なことに、「恵方巻き」という名前を付けたのもセブンイレブンなのです。

それまでは「節分の巻きずし」「丸かぶりずし」などと呼ばれていました。

最後に

いかがだったでしょうか?

恵方巻きの由来を知ってみると、人に話してみたくなる雑学の宝庫のように感じます。

由来がどうあれ、家族の健康を願って恵方巻きを食べることに意味があると思いますので、ぜひ皆さんで食べてみてください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次