誰でも子供の頃に、着物等を着て千歳飴を持って神社にお参りしたのではないでしょうか?
自分も子供を持つようになり、男女で祝う歳が違う事も知り意外と知らない事ばかりでした。
幼い頃、「シチゴさん」という何かのキャラクターの名前と思っていましたからね。
今回はそんな七五三にまつわる事をまとめてみました。
七五三にはどんな由来があるの?その意味は?
さて、七五三とは、その名の通り3歳、5歳、7歳に行うものだという事は、ご存知ですよね。
男の子なら3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に行うものです。
元々3歳に行う理由の一つに、女の子の成長の方が早いからという事もあります。
地方やしきたりによっては男の子の3歳は行わない場合もあるようです。
起源は室町時代になり、江戸時代の武家社会を中心にして関東から全国に広まっていったとされています。
昔は栄養事情も悪かった為、産まれて間もなく亡くなってしまう事が多く3~4年経ってから今でいう戸籍に登録できたのです。
また3歳で言葉を理解するようになり、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え代わるといった成長する上でとても重要な時期である事、病気や危険な事も増えてくる事から、 無事に成長できた事をお祝いし、これからも健やかに成長しますようにと願った行事なのです。
七五三はいつするの?
本来は、産まれた歳を1歳として数え年で行うものでしたが、そうなると生まれ月によっては、まだ2歳足らずで3歳の七五三になってしまい、お子さんもご両親も大変な思いをするという事から、満年齢で行うという場合も多いです。
お参りの日も、11月15日が七五三の日となりますが、地方によっては雪が降ってしまう事もあるので、その前に行う場合が多いようです。
近くの氏神様へお参りが基本ですが、せっかくだから有名な大きな神社にお参りしようっというご家庭もあるでしょう。
そうなると神社も大変込み合います。大抵は数家族まとめてご祈祷を受ける事になるのですが、待ち時間もあるので小さなお子様連れにとっては大変ですよね。
11月15日にこだわらず、家族のスケジュールに合わせ、9月頃から遅くても12月に行えば良いのです。
七五三は着物?スーツ?何を着れば良いの?
当日の装いですが、男の子なら羽織袴、女の子は着物というのが定番です。
男の子も女の子も、まず3歳で髪を伸ばし始めると言う「髪置(かみおき)」。
男の子は、5歳で男の衣服とされる袴を着るという「袴着(はかまぎ)」。
女の子は、7歳で着物の帯を締めるという「帯祝」。
以上のようなしきたりがある事もぜひ覚えておきましょう。
また、それぞれ手に持つ「千歳飴」には、飴のように寿命が延びますようにという願いが込められているのです。
私が幼い頃は7歳の時に、祖母が着物を作ってくれたというものでした。
その後、親戚の結婚式に1度着たきり…。その着物を親戚に譲ったという事でした。
幼い3歳~7歳の子供の成長を考えると、1度しか着ないと思われる衣装にお金をかけるのはちょっと…という家庭も多いですよね。
スーツやワンピースならちょっとしたお呼ばれや発表会、さらには小学校の入学式まで見越して購入する事ができるので重宝します。
ご両親の考えで選べば良いと思いますよ。
でもやっぱり七五三は晴れ着で!という方はレンタルがオススメです。
レンタルだけなら、男女共1万円~2万円前後です。近くにお店がなくてもインターネットで気軽にできます。
また時期になるとどこからともなく、写真館や美容室から七五三の案内ハガキが届くようになります。そうでなくてもチラシ等でも目にする事もあるでしょう。
七五三パックというもので、好きな着物をレンタルして、記念写真を撮り、当日はそのままお参りできるというものです。
最後に
七五三は、親の愛情の表れの行事なのですね。
残念ながら、そんな小さな頃の事は覚えていないって方も多いでしょう。
私もそうです…。写真でしか記憶がありませんが、後々親の思いが伝わる素敵な行事ですよね。
お子さんにも、良い記念になるような、七五三にしてあげましょうね。
コメント