恵方巻きと聞くと、節分に食べるイメージです。節分の季節になると、色々な種類の恵方巻きを見かけます。
最近は、クリスマスケーキの予約と同じように、節分前は恵方巻きの予約があります。
昔から恵方巻きは、食べられていたのか?いつ頃から節分と恵方巻きが結びついたのか?食べ方などもよく言われますが、どうしてなのか知っていますか?
子供に問われたときに答えられるように、勉強してみたいと思います。
恵方巻きの定番の具について
恵方巻きは、節分に食べると縁起が良いとされています。
食べる太巻きの中の具は、福が来てくれるように、もともと具材の数が決まっていました。一般的には「7種類」と言われています。
でも、実際には、決まった具材などはなく、今では10種類、12種類の恵方巻きもあります。
共通していると思われる具材は、玉子焼きの黄色や、でんぷんのピンク、きゅうりの緑など、彩りが鮮やかになるイメージです。アレンジされているものとして、海鮮恵方巻き・サラダのような恵方巻きがあります。
子供がいる家庭では、小さな口でも食べやすいように、具は細く短く食べやすい大きさにしています。
恵方巻きの由来
恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけて、始まったと言われています。
節分は、ちょうどお新香が浸かる時期で、お新香を巻いた海苔巻き寿司を恵方に向かって食べ、縁起を担いだのが始まりです。
しかし、この風習は主に花街で行なわれており、庶民に浸透したものではありませんでした。そのため、起源、発祥に関しては様々な由来があります。
恵方巻きは、もともと「節分の巻き寿司」や「幸運巻き寿司」、「丸かぶり寿司」などと呼ばれていました。恵方巻きという名前は、平成元年のセブンイレブンでの発売で初めて登場しました。
その後、あっという間に恵方巻きは全国に広がり、コンビニだけではなく、デパートやスーパーマーケットでも見られる食品になりました。
もともと関西圏発祥で、一本丸かじりするのは、幸福や商売繁盛の運を一気にいただく、ということを意味しています。
縁起の良い食べ方
恵方巻きは、食べ方にルールがあります。毎年居場所が変わる恵方をよそ見せずに向いて食べます。そうでないと、ご利益を得ることができないそうです。
そして、切らずにそのまま丸かじりをします。1本を途中で休むことなく、一気食べてください。そして、話をせずに静かに、黙って、願い事をしながら食べます。
食べる時間帯は、節分の日であれば基本的にいつでも問題ありません。
そして、恵方巻きの長さですが、子供向けや女性向けに一気に食べやすいハーフサイズも販売されているので、家庭で作る際は、家族に合わせた長さで作り、切らないようにしてください。
最後に
節分には、豆まきと一緒に恵方巻きは今では主流になっています。
食べ方などを事前に子供などにも伝えて、みんなが同じに食べ終われる長さにすることも良いのかもしれません。
節分とばかり言っていますが、いつでも恵方巻きはスーパーにも売っているので、食べてくださいね。
コメント