MENU

お彼岸とは?お墓参りをする理由と過ごし方。

  • URLをコピーしました!

夏が過ぎて、お盆が過ぎたらお彼岸がきます。お彼岸には、何をするのでしょうか?

ご先祖様に感謝をささげる、日本独特の仏教の行事になります。

5aa7f7e6d0c52a120e1796dfa6f4bc3d_s_082518_093246_PM

お墓参りに行き、亡き人に感謝の思いを込めて祈ります。

お彼岸には、何をして・どのように過ごすのかまとめてみました。

目次

お彼岸とは?

お彼岸という言葉は、仏教で使われる言葉です。でもお彼岸を大切にする風習は、インドや中国にはなく日本独特の風習です。

「彼岸」の本来の意味は、煩悩を脱した悟りの境地のことを指します。

仏教では、ご先祖様のいる「極楽」を【彼岸】といいます。私達が生きている世界を【此岸(しがん)】といいます。

お彼岸は、「悟り」が開けるように仏教の修行をする期間という意味です。お彼岸は、太陽が真東から昇り真西に沈みます。普段修行をしていない人達も、彼岸の期間は祈りをささげています。そして、煩悩を払っていたようです。

真西には、「浄土がある」と信じられています。また、昼と夜の時間の長さが逆転する節目です。その為、「浄土(彼岸)がこの世(此岸)に最も近づく日」といわれています。

お彼岸にすることはなに?

お彼岸には、いろいろとすることがあります。

お墓参りに行きご先祖様に挨拶をする

お墓の掃除は、敷地内の落ち葉などを掃いたり・草を抜いたり・濡れ雑巾で墓石の汚れを落とします。

お花などをお供えする

秋なら、彼岸花を使う人が多いです。季節の花なら、どんな花でも良いです。故人が好きな花があれば、その花を入れてお供えすると喜ばれます。

仏壇には普段より少し豪華なお供え物をする

お花を供えたり、秋なら「おはぎ」をお供えします。また、ごま豆腐・こんにゃく・野菜の煮びたしなどの精進料理をお膳に並べてお供えします。

料理の種類やお供えの期間は、地域などにより様々です。

仏壇のない家は、位牌などを並べてその手前にお膳を供えるだけでも立派なお彼岸のセットになります。

仏壇のお供えはなるべく早く下げよう

仏壇のお供えの御膳は、1日の終わりに下げるのではなくできれば早めに下げます。

「仏様のお下がり」として、食べるのが供養になります。その為、料理の全てをラップにかけて仏壇にお供えする家もあります。

ただ悪くなったりして、どうしても食べられないものもでてきます。しなびたものや、固くなったお餅など様々です。そのような物は、無理に食べようとせず処分します。

お彼岸はいつから?

お彼岸は、秋分の日を中日として前後3日間を合わせた1週間が期間となります。秋分の日を挟んでいるお彼岸の期間は、季節の変わり目となります。

暑さや寒さが一段落するので、「暑さ寒さも彼岸まで」といいます。

2018年のお彼岸は、このようになります。

  • 彼岸入り 9月20日(木)
  • 秋分の日 9月23日(日)
  • 彼岸明け 9月26日(水)

秋分の日は、毎年2月1日に国立天文台の「歴象年表(れきしょうねんぴょう)」で翌年の日が決められます。

その為お彼岸は、毎年同じ日ということではないです。

お彼岸でお墓参りをする理由は?

お彼岸には、お墓参りをします。人によっては、帰省したりしてお墓参りをする人も多いです。でもお彼岸にお墓参りをするのは、日本独特のものです。

お彼岸は、言葉の由来から仏教の行事だと思われています。でもお彼岸は、仏教の考え方に加えて日本独特の風習・考え方などが加わっています。

その為、他の仏教の国では見られない習慣になっています。

お彼岸の期間になると、日本では宗派などに関係なく寺院で彼岸の法要が行われます。彼岸の法要は、仏教の宗派のひとつの浄土教の影響を強く受けています。

やがて秋分の日に、ご先祖様の供養の法要を行えば「ご先祖様だけでなく自分自身も西のほうの極楽浄土にいける」と考えます。そして、ご先祖様の思いも最も通じやすくなると考えます。

その為お彼岸には、ご先祖様の供養の為にお墓参りをするという行事が定着しています。

お彼岸はどのように過ごすと良いか?

秋分の日は、祖先をうやまい亡くなった人を偲ぶということです。そして、供養することが大切です。

お彼岸は、「自然に寄り添う暮らしの中で辛さも彼岸のころには和らいで楽になる」という励ましの意味もあります。

菩提寺があるならば、お寺で営まれている彼岸法要に参加するのは良いです。正式な法要に参加すると、伝統的な仏教文化に触れる機会でもあります。

彼岸法要に参加する時は、お布施の用意が必要です。金額は、3,000円~10,000円くらい包むのが一般的です。個人の場合は、3万円~5万円くらいが一般的です。

でも金額は、地域やお寺により違うので事前に確認した方が確実で安心です。

普段なかなか参加出来ない人も、お彼岸ならお寺に行きやすいです。

最後に

お彼岸は、ご先祖様を供養します。そして、お墓参りに行き・お花を供えます。

秋分の日なら、「おはぎ」を供えて精進料理を食べます。

お彼岸は、先祖より受け継がれた命に対して感謝の気持ちを呼び起こす貴重な期間です。

お墓参りがあまり出来ない人も、できるだけ家族みんなでお墓参りをするのも良いです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次