MENU

七夕にそうめんを食べる習慣?由来と七夕の行事食。

  • URLをコピーしました!

日本の行事には行事食がつきものです。

とことで、みなさんは7月7日の七夕にも行事食があるのをご存じですか?

a4801d49d284606879be5ffc146d861e_s_070418_112625_PM

今回は、7月7日の七夕を、より一層身近なものに感じて頂くために、七夕の行事食についてまとめてみました。

目次

七夕は節句の一つ

七夕といえば、織姫と彦星のお話が思い浮かぶ方が多いと思いますが、江戸時代から7月7日は笹の節句といって五節句のうちの一つでした。

星祭りとも呼ばれ、全国各地で七夕にはお祭りが行われており、重要な行事の一つともいえます。

七夕の行事食

日本の行事には必ずといっていいほど、行事食はつきものですよね。

重要な行事である七夕の行事食は、さぞかし豪華なものなのかと思いきや、実は「そうめん」だったのです。

そうめんは夏によく食べられているからという訳ではなく、ちゃんとした理由がありました。

そうめんの原型

中国で食べられていた、さく餅という食べ物がそうめんの原型とされています。

これは、小麦粉と米粉を練って作る縄の形をしたお菓子です。日本ではムギナワと呼んでいました。

このさく餅は中国の宮中で食べられており、材料が十分に確保できない民間の人たちが真似をして作ったものがそうめんであるとされています。

七夕にさく餅が食べられるようになった理由

そうめんの原型がさく餅であることは分かりましたが、ではなぜ七夕にさく餅を食べる習慣が生まれたのでしょうか?

それは、古代中国の言い伝えによるものでした。

古代中国時代、帝の子供が7月7日に亡くなりました。

その子供が鬼に姿を変えて、病を流行らせていました。それに困った人間が、子供の好物であるさく餅を供えてみたところ、鬼の悪行が治まったというのです。

これから、7月7日の七夕の日にはさく餅を供えて食べる文化が生まれたという説があります。

このことにちなんで7月7日に食べるそうめんのことを、鬼のはらわたといいます。

日本でも平安時代に宮中で食べられており、七夕には欠かせないお供えものとされていました。

それから民間に普及していったのです。

節句はハレの日

江戸時代、節句の日は式日であり、祝日でした。

お祝いの日には特別な食べ物を作ってお供えをしてから食べるという習慣がありました。

特別な食べ物というのは、お団子や赤飯、まんじゅう、もち、うどん、そうめん、ぼたもちなどです。

そうめん以外の食べ物の習慣

お供えものをするときには、そのときの初物の野菜や果物、アワやキビの穂を供えるという習慣がありました。

昔の七夕の時期に採れる初物といえば、ナスやスイカ、キュウリ、ウリ、トウモロコシなどです。

地域によってそうめんを食べる以外に、七夕に行う食べ物を使った習慣がいろいろあります。

岡山県の一部の地域では、竹の柵に枝豆や柿、アワやキビの穂、ほうずきを吊り下げる習慣があります。

鳥取県の一部の地域では、笹竹で棚を作り、そこにウリやナスをお供えします。

初七夕といって、初子の家では生きた魚をお供えしたり、野菜や果物を近所の家に配ってまわったりする風習もあります。

七夕にはそうめんでなく、お団子を食べる習慣がある地域もあります。

意味を知ることでより楽しく

今まで七夕を迎えたときに、行事食について考えたことはありましたか?

行事食だけでなくその意味を知ることで、考え方も違ってくると思います。

それぞれの行事や行事食の意味を知っていると、行事がより一層身近なものに感じることができますね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次