七夕の行事は、幼稚園や保育園ではよく行なわれています。
七夕が近くなると、色々な施設ななどで、短冊が置かれているのも見かけます。
また、願いごとを書くのが、七夕というイメージもあります。
七夕飾りとして、幼稚園などでは、折り紙とハサミを使って色々と作ります。笹飾りに七夕飾りと短冊をつけて、お話を聞くというのも幼稚園では行なわれています。
しかし、家庭ではそれほど七夕について触れることは少ないのはないでしょうか?
そのため、子供から知り得ることも多いという人もいるのではないかと思います。
そこで、今回は七夕について整理して、子供と楽しめる時間を作ってみようと思っています。
七夕について
七夕は、「たなばた」「しちせき」と読むことができます。
毎年7月7日に、短冊に願い事を書いて笹の葉に吊るし、星にお祈りする習慣が、今もなお残っている日本のお祭り行事です。
多くの人が耳にしたことがあるのが、織姫と彦星のお話しです。
これは、ベガとアルタイルと呼ばれる星が、天の川を挟んで最も光輝いて見られることから、中国で1年に1度のめぐりあいの日と考えられて生まれたストーリーになります。
願い事をする風習は、中国の行事で、縫製や機織りが上達するようにお祈りする風習が、様々な願い事をする風習に広まったことが始まりです。
短冊に書かれるようになったのは、江戸時代に寺子屋で学んでいた寺子たちの習字が上達するようにと、書かれたのが始まりになります。
折り紙・色紙を使った七夕飾り
七夕飾りの短冊は、「青・赤・黄・白・黒」の5色と決められています。また、飾りは現在に至るまでには、色々と変化しています。現在では、色紙で7月ころの風物詩を作るようになりました。
七夕飾りのひとつひとつには、それぞれに込められた願いがあります。
七夕飾りを折り紙で作る際の種類は、調べてみると意外と種類が多いです。
良く作られる短冊をはじめ、吹き流し、提灯飾り、輪飾りがよく見られます。
短冊は、願い事がかない、字が上手になりますようにという意味があります。吹き流しは、織姫のように機織が上手になりますようにと言う意味があります。折り紙で有名な鶴も、七夕飾りの一つです。これは、長生きしますようにとの意味があります。
子供でも簡単に作れる七夕飾り
飾りを折り紙で作るために色々と調べてみると、七夕というよりも夏の風物詩と言う飾りまででてきます。
簡単に子供が作れるものとして、折り紙を折ってハサミでまっすぐカットするだけの簡単な「天の川」は、人気です。子供のハサミの使い方が上手でなくても、使い方の練習も兼ねることができ、完成すると色々な天の川ができあがります。
同じようにハサミと折り紙で「提灯」も簡単に作れます。
その他には、「三角つづり」や「わっかつづり」もハサミとのりを使うことが多く、折り紙を折ることが少ないので簡単です。
七夕なので、織姫と彦星を折り紙で折る方法ではなく、空き箱などを使用して折り紙を貼り付けることでも、簡単で特別な織姫と彦星を作ることも可能になります。
最後に
七夕の風習は昔からあるのに、家庭では少しずつ薄れている印象をうけます。
折り紙で飾りを作ることや、短冊に願い事を書くことで、子供や夫婦の思いがわかり、楽しめます。
そんな素敵な時間を、子供がいる家庭は作ってみてもいいのかもしれませんね。
コメント