MENU

七夕の五色の短冊の意味と、短冊以外の飾り。

  • URLをコピーしました!

七夕といえば、願い事を書いた短冊を笹に飾る、という風習が広く長く伝わってきています。

しかし、この風習の起源や意味を知らずに、お願い事をしている方も少なくないのではないでしょうか?

8acda3575ea2878f339aa56731e440a4_s_070418_074120_PM

みなさんは、ご存じですか?

それに笹に飾るものは、短冊以外にもあるのです。

ということで、今回は七夕時に笹に飾るものをまとめてみました。

目次

七夕の起源

七夕は、しちせきともいわれ、日本で古くから行われているお祭り行事であり、五節句のうちの一つでもあります。

棚機女(たなばたつめ)とよばれる乙女が織った着物を棚にお供えして神様を迎え、人々のけがれを祓ったり、秋の豊作を祈ったりする禊の行事として行われていました。

この行事は、昔のお盆の前である七月七日の夜に行われており、着物を織る機械を棚機(たなばた)ということから、当て字で「七夕」と書いて「たなばた」と読むようになったといわれています。

笹に飾りをつける理由

笹(竹)は根が丈夫で繁殖力も強く、風雪や寒暖にも強いです。

そして笹の葉がすれる音は、神様を招くといわれており、昔から笹は神聖なものとして大切に扱われていまいた。

そのため大切な行事である七夕にも笹が使われ、これにいろいろな意味がこもった飾りをつけてきたとされています。

短冊を飾る理由

笹に願い事を書いた短冊を飾る理由は、中国の風習からきたものとされています。

中国では織姫星にあやかって、裁縫や機織りが上達するようにと、笹に五色の糸を飾る風習がありました。

しかし当時、糸は簡単に手に入るものではなかったため、庶民は糸の代わりに五色の紙を飾ったのです。これが短冊を飾る起源となりました。

江戸時代の日本では、寺子屋で学んでいた寺子たちが、書道の上達を短冊に書いて願うようになりました。

その後、裁縫や機織りの願い事だけでなく、芸事や書道などいろいろな願いが込められるようになりました。

五色の短冊の意味

「五色のたんざく、私が書いた」は、童謡「七夕さま」の二番の歌詞です。

ここに歌われている、短冊に使われている五色にはそれぞれ意味があります。

青(緑)は木、赤は火、黄は土、白は金、黒(紫)は水です。

これらは、この世のすべてのものの根源であるとされており、七夕以外の年中行事にも使われています。

短冊以外の飾り

笹に飾るのは、短冊以外にもあるのをご存じでしたか?

これらにも、それぞれ意味が込められています。

  • 折鶴:健康長寿
  • 巾着:金運上昇
  • 神衣(かみこ):裁縫の上達、衣類に困らない、災いを人形にうつす
  • 吹き流し:織姫の糸を象徴したもの
  • 網飾り:豊年豊作、大漁
  • くずかご:節約を心がける

意味を考えながら飾りつけをしましょう

七夕の笹飾りのそれぞれの意味を、どのくらいご存じでしたか?

これだけのことを知っておくだけでも、七夕という行事をぐっと身近に感じることができるのではないでしょうか。

お子さんと飾りつけをするときも、簡単に意味を教えてあげると、より楽しんでもらえるかもしれませんね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次