「山の日」が制定されたのは2014年(平成26年)ですが、いよいよ2016年8月11日からスタートします。
ただ、お盆休みに近いことや制定されてから時間が経っているので、そのことを覚えている人は意外に少ないかもしれません。
なお、祝日が1日増えて全16日となりましたが、8月の祝日は初登場です。
今のところ祝日が無い月は6月だけとなりましたので、早く6月にも祝日を制定して欲しいものです。
そもそも山の日って
国民の祝日は、「国民の祝日に関する法律」(通称:祝日法)で、定められています。
この法律は1948年(昭和23年)に制定されましたが、その第2条にそれぞれの「祝日の名称と祝日とした理由」が定められています。山の日については、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」と記述されています。
山の日が祝日になった経緯
8月11日の「山の日」は、どういう経緯で、国民の祝日になったのでしょうか?
今まで全国の地方自治体には、「山の日」に因んだ条例が数多く制定されていました。
例えば、「信州山の日(長野県)」、「富士山の日(静岡県)」、「やまなし山の日」、「紀州・山の日(和歌山県)」などです。
このような背景から、「山の日」の制定を求めてきた「日本山岳会」を始め、「全国山の日協議会加盟団体」、「自然保護団体」及び「地方自治体」などから陳情を受けた国会議員たちは、2013年(平成25年)に超党派による「山の日制定議員連盟」を発足させ、法整備に向けた活動を始めました。
当初、超党派議員連盟では、お盆休みに連動させるため8月12日を有力な案としていました。しかし、同日は群馬県の御巣鷹山で発生した「日航墜落事故」と重なることから、1日繰り上げ8月11日に最終合意し法制化された経緯があります。
日本の山の特徴
日本は、四方海に囲まれた島国です。しかし、一方では国土の73%が100m以上の山地や丘陵地にあり、しかも国土の69%が森林に覆われている山国でもあります。以下に日本の山の特徴を挙げます。
- 国土の地形は、大陸プレートに海洋プレートが沈み込み湾曲しています。このことによって火山が多く複雑多様な地形や地質で形成されている。
- 春夏秋冬の四季がはっきりした温帯性気候に加え、亜寒帯と亜熱帯の特徴も持ち合わせている。夏は降雨量が多く冬は乾燥し、日本海側では偏西風の影響を受けて豪雪地帯もある。このことから、氷河期の動植物が生き残るなどして生物多様性が育まれている。
- 生活の身近に山があることから、日本人は山の恵みに感謝の気持ちを抱き、山を崇拝し信仰の場としてきた。季節の花々、紅葉、渓谷、滝、雪渓、温泉など山の恩恵を求め、世界でも稀なレジャー登山者が多い国柄である。
最後に
最近は、「山ガール」なる言葉が生まれるほど、若き女性たちの登山者やハイカーが増えています。
山を身近に感じ趣味として楽しむことは、素晴らしいことだと思います。
これも「山の日」が休日となったことの恩恵かも知れません。
この「山の日」を契機として山に親しみ、山の恩恵に感謝したいものです。
コメント