MENU

節分って何?なんで節分に豆をまくの?

  • URLをコピーしました!

2月3日といえば、節分の日です。

「鬼は~外、福は~内」のフレーズを聞いたことがない人はいないといっても過言ではないほど、日本の生活に根付いた風習ですが、そもそも節分って何の日か、なんで豆をまくのかしっかりと知っている人は少ないのではないでしょうか?

6e7ef692ae7b9a9128604dfbc74e7a44_s_123116_112906_PM

今回は、そんな節分についてです。

目次

節分は何の日?

節分は、何月何日かと問うと大体の人が2月3日と答えると思います。

しかし、実は毎年必ず2月3日というわけではないのです(ここ30年ほどは毎年2月3日ですが)。

昔の人達は、一年を24等分していました。これは24節季と呼ばれています。今の四季よりも細かく分類していたんですね。

この24節季ですが、今でも私たちは深くかかわっています。立春、立夏や夏至、冬至、大寒など、カレンダーや天気予報などで目や耳にする言葉は24節季の事を話しているのです。

私たちが今使っている節分が意味するのは、立春の前日です。立春が毎年2月4日ぐらいに当たるので、節分は2月3日になるのです。季節が分かれる日であるため、節分と呼ばれています。

昔は、四季すべての節目に当たる日を節分と呼んでいましたが、現在の日本ではほとんどの場合、立春の前日のみを指します。

何故節分では豆をまくのか

節分において一番の疑問は、何故豆をまくのかというところだと思います。

もともとは、中国の風習が伝わったもので、庶民の間に浸透したのは室町時代だといわれています。

言い伝えはいくつかありますが、一年のうちで最初の季節の変わり目であり、季節の変わり目には鬼が出るという事で、邪気を払う力があるとされている、豆をまくようになったそうです。

また、日本でも京都の鞍馬山に鬼が出た時に毘沙門天のお告げにより、大豆を鬼の目にぶつけて退治したという昔話があるそうです。

まく豆も炒り豆とされていますが、これは炒り豆が鬼を閉じ込める力があるためであるといわれています。

最後に

どうだったでしょうか?

風習としてなんとなく考えていたという人もこれを知っていれば、気持ちを込めて豆をまくことができるのではないでしょうか。

本当に鬼を追い払うかは別にしても、季節を感じる行事の一つとして、ぜひ家族でやることをお勧めします。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次