1年に1度だけ、毎日賑やかな我が家の食卓が静かになる日、節分。
子供の頃から「願い事が叶うんだ」と信じて素直に丸かぶりしていました。
この縁起担ぎの風習、昔からあったらしいのですが、「恵方巻き」というネーミングは意外にも近年だったようです。
恵方巻きとその由来
この恵方巻きというネーミング、1989年にセブンイレブンが商品名として使用しました。
元々は「丸かぶり寿司・太巻き寿司・幸運巻き寿司」などと呼ばれていました。七福にちなんで7つの具材を巻くと縁起がいいと言われていますが、具材は特定の7種が決まっているわけではないようです。
近年は子供も食べやすい具材を使ったり、具材を少なくして細巻きにしたり、海鮮巻きなどバラエティに富んだ恵方巻きも販売されています。
ルーツは関西
諸説はいくつかありますが、江戸時代の終わり頃、大阪の商人たちの商売繁盛と厄払いの意味で始まったと言われています。
ではそのルーツを年代ごとに追ってみましょう。
大正初期~
大阪の花街で節分の時期にお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べ縁起を担いだ
1932年~
大阪鮓商組合が「恵方を向いて無言で1本の巻き寿司を丸かぶりすれば、その年は幸運に恵まれる」と書いたチラシを配布した
1973年~
大阪海苔問屋協同組合が「節分に恵方に向かって無言で家族揃って巻き寿司を丸かぶりすると必ず幸運がやってくるという言い伝えがある」と書いたチラシを寿司屋に海苔を納める際に配った
1977年~
海苔業界による街頭イベント「海苔祭り」が大阪の道頓堀で開催され、「巻き寿司早食い競争」が行われ、マスコミに取り上げられ全国的に広まる
1989年~
広島のセブンイレブンが「丸かぶり寿司 恵方巻き」として販売開始
こう見てみると、バレンタインデー商戦に似たものがあると思ってしまうのは私だけでしょうか?
恵方巻きの食べ方と恵方
その年の恵方に向かい、無言で願い事を思い浮かべながら食べる恵方巻き、1本丸かぶりすることで、幸せや商売繁盛の運を一気にいただく、という意味があるそうです。そして途中で止めると運を逃すという言い伝えもあります。
毎年変わる恵方、この恵方というのは歳徳神(としとくじん)というその年の神様がいらっしゃる方角のことをいいます。
恵方とはその年の干支の十干によって決まります。
十干については、「2017年は酉年!干支の由来と酉年の特徴をご紹介!」
2017年は酉年!干支の由来と酉年の特徴をご紹介! | さっちがジャーナル
をご覧ください。
恵方の算出方法には「二十四山(にじゅうしざん)」という方位が使われています。二十四山、全く聞いたこともない言葉です。
風水を含む中国占術の多くに使われている方位分割で、十干・十二支・八卦などから構成されています。2017年の干支は丁酉(ひのととり)、丁より西暦の方が馴染みやすくて覚えやすいかもしれませんね。
そしてこの恵方、実は一定の法則があり、順番に回ってくる方角が既に決まっているのです。毎年、誰か偉い人が決めているのだと思っていました(笑)。その法則は次の通りです。
甲(きのえ) | 西暦下一桁が4の年 | 寅と卯の間 | 東北東やや東 |
乙(きのと) | 西暦下一桁が5の年 | 申と酉の間 | 西南西やや西 |
丙(ひのえ) | 西暦下一桁が6の年 | 巳と午の間 | 南南東やや南 |
丁(ひのと) | 西暦下一桁が7の年 | 亥と子の間 | 北北西やや北 |
戊(つちのえ) | 西暦下一桁が8の年 | 巳と午の間 | 南南東やや南 |
己(つちのと) | 西暦下一桁が9の年 | 寅と卯の間 | 東北東やや東 |
庚(かのえ) | 西暦下一桁が0の年 | 申と酉の間 | 西南西やや西 |
辛(かのと) | 西暦下一桁が1の年 | 巳と午の間 | 南南東やや南 |
壬(みずのえ) | 西暦下一桁が2の年 | 亥と子の間 | 北北西やや北 |
癸(みずのと) | 西暦下一桁が3の年 | 巳と午の間 | 南南東やや南 |
2017年の恵方は「北北西やや北」ということになります。
恵方って、実は「西南西やや西」、「東北東やや東」、「南南東やや南」、「北北西やや北」の4方向しかなかったんですね。
そしてこの4方向、東西南北より反時計回りに少しずれた位置になっていることがわかります。
最後に
よそ見をせず、食べ終わるまで喋らず、一気に食べないとご利益を得られない、縁起担ぎにしてはなかなかの大変さがある恵方巻きですが、私は子供の頃からこの風習が大好きで、節分の日には方位磁石まで用意しています。
寿司屋やスーパーの販売促進の一環だとしても、子供に伝えていきたい風習の一つです。
コメント