ふだんの生活において私たちは、「祝日」や「祭日」の意味を意識することはほとんどなくなったように思います。
最近は、厳格な言葉の定義に拘らなくなった世相もあり、一般庶民には会社や学校の休みが増えればそれだけで嬉しいと思うだけではないでしょうか?本音を言えば休日の呼び方には余り興味を抱きません。
そのことはさて置き、「祝」と「祭」と言う字は、それぞれ意味が違う訳ですから、呼び方には何か理由がある筈です。
そこで、今回は祝日と祭日のどこがどう違うのかについて考えてみます。
祝日と祭日の違い
一般的に、これまでの慣例では「暦の上で休日となっている日」のことを、「祝日」や「祭日」あるいは「祝祭日」と明確に区別することなく呼んでいました。これらは全て慣用的に用いていただけで、いわゆる「俗称」なのです。
戦後1947年(昭和22年)に「皇室祭祀令」が廃止されるまでは、「皇室の儀式や祭典」が行われる日を祭日と呼び、その他の祝日と共に「国家の休日」としていました。
そのため単に慣例句として祝日と祭日を総称して「祝祭日」と呼んでいましたが、1948年(昭和23年)新たに「国民の祝日に関する法律」の施行に伴って、法律上「祭日と言う呼び方」を廃止し、「国民の祝日」と言う呼び方に統一した訳です。
今の国民の祝日は、どうなっているの
現在、法律で定められた国民の祝日は、過去の「慣例から祝日の扱い」となっている1月1日の「元日」を含めると全部で16日あります。
これらの祝日は、基本的には毎年「月日の特定日」か「特定週の月曜日」としていますが、「春分の日」と「秋分の日」は、その年によって日付が変更します。
また、それ以外にも国民の祝日ではない月曜日から金曜日の平日を、いわゆる振替休日や国民の休日にする場合があります。
1回きりの祝日もあります
皇室関係の慶弔行事が行われる場合、その年に限って「行事を実施する日」を特別に休日と定めます。
これは法律の附則に定められているからですが、国や地方自治体は、国民の祝日に沿った取り扱いとしますが、民間企業では必ずしも休業するケースばかりではありません。
参考に過去の特別休日の例を下表に示します。
年月日 |
曜日 |
皇室慶弔行事 |
法律の名称 |
1959年4月10日
(昭和34年) |
金曜日 | 皇太子・明仁親王の結婚の儀 | 皇太子・明仁親王の結婚の儀の行われる日を休日とする法律 |
1989年2月24日
(平成元年) |
金曜日 | 昭和天皇の大喪の礼 | 昭和天皇の大喪の礼の行われる日を休日とする法律 |
1990年11月12日
(平成2年) |
月曜日 | 即位の礼正殿の儀 | 即位の礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律 |
1993年6月9日
(平成5年) |
水曜日 | 皇太子徳仁親王の結婚の儀 | 皇太子徳仁親王の結婚の儀の行われる日を祝日とする法律 |
昔あった祝日とは
皇室行事に基づく、主な祝日は以下のようなものでありました。
その中で天皇誕生日(天長節)は、天皇陛下の崩御とその時の事情によって月日が変更しますので、下表には最初の制定日を記載しています。
祝日名 |
月日 |
備考 |
四方節 | 1月1日 | 法令では定められていないが、年初の慣例による。後に元日になる。 |
新年宴会 | 1月5日 | 宮中の新年を祝う会 |
紀元節 | 2月11日 | 初代天皇とされる神武天皇の即位日(建国記念の日) |
天長節 | 11月3日 | 明治天皇の誕生日(文化の日) |
8月31日 | 大正天皇の誕生日 | |
4月29日 | 昭和天皇の誕生日(みどりの日→昭和の日) |
昔あった祭日とは
皇室行事に基づく、主な祭日は以下のようなものがありました。
祭日名 |
月日 |
備考 |
原始祭 | 1月3日 | |
孝明天皇祭 | 1月30日 | 明治天皇崩御により廃止 |
春季皇霊祭 | 3月21日頃 | |
神武天皇祭 | 4月3日 | |
明治天皇祭 | 7月30日 | 明治天皇崩御により施行。大正天皇崩御により廃止 |
神嘗祭 | 9月17日 | 10月17日へ移行により廃止 |
秋季皇霊祭 | 9月23日頃 | |
神嘗祭 | 10月17日 | 9月17日から移行し施行 |
新嘗祭 | 11月23日 | 後に勤労感謝の日となる |
大正天皇祭 | 12月25日 | 大正天皇崩御により施行 |
最後に
日本の祝祭日の歴史を振り返ると、皇室行事が中心であったことは一目でわかります。
しかし、戦後、連合国総司令部(GHQ)が駐留してからは、それまでの国の制度そのものが大きく変わり、休日や祭日のあり方も影響を及ぼしました。
そのような経緯を辿りながらも1948年に「国民の祝日に関する法律」が施行され、若干の改正を経て現在に至っています。
この法律の第1条には、「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定める」と明記されています。ところが、「祝日に定めた趣旨」を読むと、その中には、ほとんど意味不明なものもあります。
そう考えると、休日が増えることは良いことだ、と喜ぶだけでは、問題があるのかも知れませんね。
コメント